育児用品リストから全部揃えると、ン十万円も必要となる。
実際に育児してみるとわかるんですが、「買っても使わなかったもの」や「レンタルで良かったし~」って育児用品があるんですよね。
そこで何が必要で不要なのか、実体験を元に紹介していきたいと思います。
育児用品で絶対に必要なもの
●ベビー服
【短肌着】
秋や春生まれは防寒対策として使います。
コンビ肌着の下へインナーとして着せます。
【コンビ肌着】
年中活用しました。
汗をかいたりミルクの吐き戻しで一日3枚くらい洗濯してたので、最低でも5枚は用意すると安心です。
【カバーオール】
産後1ヶ月は外出しないのでほぼ不要。
お下がりでたくさん50サイズを頂きましたが、1着で十分かも。我が子は肌着で一日中を過ごしてました。
買うなら60サイズがおすすめです。
●おむつ関連
【パンパース】
新生児用1パックだけにしましょう。
サイズアップしてすぐ使えなくなります。
【おしりふき】
布おむつ育児でも1パックあれば便利です。
パンパースなら最低3パックはストックしておくと安心です。
【おむつ用ゴミ箱】
生まれたばかりの赤ちゃんのウンチ、臭いです(笑)
ゴミの日まで数日放置で、臭いが部屋中に充満するので専用ゴミ箱を用意しましょう。
●お風呂関連
【ベビー用シャンプー】
赤ちゃんは皮膚が薄いので大人用を使うと乾燥肌になります。
大人と一緒に使うならアミノ酸シャンプーがおすすめ。
1本で全て使えるタイプもあり、ベビー用シャンプーは高いので経済的にラクでした。
●抱っこひも
あると便利です。
抱っこひもは産後、赤ちゃんと一緒に見に行ったほうがピッタリのものが買えます。
育児用品は家庭によって必要なもの
●ベビー服
【短肌着】
肌着が捲れ、お腹周りが露出するので我が家は不要でした。
【長肌着】
冬生まれ以外は使いません。コンビ肌着で十分代用出来ます。
●おむつ関連
【おしめセット】
紙おむつではなく布おむつ育児をするなら、おしめ+おしめカバーは最低限必要になります。
●ミルク関連
【粉ミルク】
退院時に病院から貰えることもあります。母乳育児なら不要です。
【哺乳瓶セット】
母乳が出ない、ミルク育児をするなら用意しておきましょう。
我が家は「母乳育児の予定→母乳が出ない→3ヶ月間は混合育児」だったので使いました。
【白色ワセリン】
もし、母乳育児をするなら産後すぐ出番がやってきます。乳首が切れて痛い時用に使えます。馬油の方がサラッとしてて使いやすかったです。
●チャイルドシート
車保有なら必ず必要です。
6歳以下の子供はチャイルドシートなしだと、運転免許の点数から-1点の罰則があります。
ゴールド免許→ブルー免許に変わってしまいます。
●お風呂関連
【沐浴剤】
なくても大丈夫です。
肌荒れなどが心配なら必要です。
●ベビー布団
ママの布団が固いなら一緒に使っても大丈夫。
ママの寝相が悪ければ、赤ちゃん専用でベビー布団は必要です。
4歳くらいまで我が家は使えてました。
育児用品で使わなかったもの
●ベビー服
【新生児用の洋服】
まだ見ぬ赤ちゃんのためにと、たくさん買い込んでしまいがち。
産後1ヶ月で新生児用の洋服が着れなくなってしまい、新品のまま残っている服が数枚あります・・・。
●おむつ関連
【おむつ替え用シート】
おむつ替え用シートを買えば1枚2,000円ほど。
しかも汚れたら洗って乾くまで使えません。
我が家はペットシートで代用。
こちらは80枚位入って1,000円以下でした。
しかも汚れたら使い捨てなのでラクです。
【おしりふき保温器】
育児用品をお店に見に行った時、店員のおすすめで購入。
正直、なくても大丈夫です。
寒い時期はおしりふきを手のひらに挟んで2秒ほどするとほんのり暖かくなります。
●ベビー枕
使うならタオルで十分です。
ドーナツ枕を使ったせい?なのか、頭の形が変形してしまいました。
育児用品の使う頻度が短いもの
●ベビー服
【ベビードレス】
退院時のみしか使いません。
数千円も掛けて買ったのにお蔵入りになってしまうので、もし使うならレンタルで十分です。
●お風呂関連
【ベビーバス】
大きなタライや収納ケース(細長タイプ)で代用出来ます。
使うのは生後1ヶ月間だけなので、後から邪魔になります。
何かで代用、それかレンタルで十分でした。
●ベビーベッド
【ベビーベッド】
ペットがいる家庭なら使ったほうが良いです。
ホコリやペットの毛が直接 赤ちゃんへ行かないので安心です。
【スウィング】
電動で自動で揺れてくれるスウィング。
育児用品コーナーで一目惚れしてかいましたが、いざ赤ちゃんを乗せてみると泣きます。
泣き止んでスヤスヤ眠ってくれるはずが、ギャンギャン泣きます(笑)
我が子には合わないみたいで、使うならレンタルで十分でした。
●ベビーカー
車で移動ならあまり使いません。
我が家はAB兼用ベビーカーでしたが、散歩で使う程度なのでA型ベビーカーはレンタルで十分でした。
重くて大きいだけ、邪魔な存在でした(笑)
●おもちゃ関連
【メリー】
赤ちゃんが静かに眠ってくれるためのメリー。
思ったよりも使用頻度が短かったです。
【プレイマット】
プレイマットの上に赤ちゃんを寝かせ、足をバタバタしたりすると音が出たりとアイディア豊富。
我が家は狭いせいか、プレイマットを広げている時間がとても短く数回しか利用しませんでした。
●ベビースケール(体重計)
赤ちゃんの体重、生後1ヶ月まで毎日計って下さい。と看護師に言われて退院しました。
使ったのは1ヶ月だけなので、赤ちゃん専用の体重計をわざわざ買う必要なしです。
●ハイローチェア
赤ちゃんによって全く受け付けないこともあります。
育児用品の中でも価格が高めなので、レンタルして赤ちゃんの機嫌次第で買った方が心配ないです。