わが家の三番目は、とにかく食通!
今月で1歳になったばかりの子供に、食通という言葉が当てはまっているのかわかりませんが、食べ物・ミルクを見ると

「ヴー」
とうなり声をあげます。
というか叫びます(笑)
哺乳瓶でミルクをずっと飲んできましたが、いつまでも使い続けるわけにはいかないので、1歳で外すことを決意しました!
今回は、哺乳瓶を外した1日目の様子についてお伝えします。
三番目は自称「食通!」と呼ばれる理由
わが家の三番目はとにかく、口にするもの・できると判断したものに対して、強い意思表示があります。
生まれてすぐからミルクの量が足りないことで悩み、離乳食が始まるとさらに食欲アップ。
離乳食までは母乳で育てていましたが、出る量が少ないからか毎回噛じられていたので、ミルクに切り替えるようになりました。
ミルク缶と哺乳瓶を用意すると、これからなにが始まるのかわかるようで、生後6ヶ月あたりからミルク作りの雰囲気を出すだけで泣き叫ぶように・・・。
生後8ヶ月あたりには、寝る前に布団の上でミルクを飲む習慣がわかり、布団を敷いただけで

「ギャァー(ミルク~)、ギャァー(ミルク~)」
と泣き叫ぶ毎日が続いています。
哺乳瓶に執着しているのか、それともミルクなど食べ物に執着しているのかわかりませんが、わが子は食通であることは変わりないと思います。
哺乳瓶をいつまで使うか三人目だけど考える
初めての子育てなら、なにもかもが初めてなので、育児本やみんなの口コミを頼った生活が多くなると思います。
でも、二人目以降になると育児慣れ?ではないけれど、上の子の経験からどのタイミングで哺乳瓶をやめるかとか、わかってくるんですよね。それなのに私は、上の子たちの育児で「どうやって哺乳瓶を外したっけ?」というほどの物忘れ。
忙しすぎてなのか、年の差の兄弟だからなのか理由はわからないけど、とにかく育児全般のできごとを忘れてしまったのです。
そしてスマホ片手に、世のお母さんたちは哺乳瓶をいつまで使っているのか調べる毎日を過ごしています。
みんなの家庭で哺乳瓶はいつまで使っているのか?
哺乳瓶っていつまで使うのか、ママ友やネットで調べてみると、家庭によってバラつきがありました。
哺乳瓶の外すタイミングは、その子に合わせているママたちが多かったです。
1歳になったから絶対に哺乳瓶を止める!ではなく、ミルクを飲む量が減ってきたり、哺乳瓶よりストロー式のマグの方が飲みやすそうにしているなど、何かしらのサインを見て決めているみたいですね。
哺乳瓶は1歳で外そう!と決めた理由
わが家では1歳の誕生日を迎えたら、様子を見て哺乳瓶を止めようと思いました。
その理由が、保育園で1歳を迎えたら断乳するといわれていたからです。
園の方針で、1歳の誕生日から哺乳瓶はもちろん、ミルク自体飲ませないそうです。
栄養は離乳食から取れるため、ミルクなし生活でもとくに問題はないとのこと。
そして離乳食も1歳過ぎあたりから、完了食に切り替わります。
保育参観に行った時、そろそろ1歳を迎えるわが子の今後について、先生からお話がありました。
うちの子はほかの子供よりも食に興味が強く、離乳食後期よりも完了期のメニュー(後期より量が多く品数も増える)の方が良さそうなので、断乳と同時に離乳食を完了期に切り替えるとのこと。
離乳食完了期は大人の食事に近い献立となっており、噛む力を育てるために食材が大きめにカットされていました。
よく噛んで食べることで、満腹感が高まりミルクを飲みたい気持ちも薄れるだろう・・・と思っていましたが、現実は違いました。
哺乳瓶を止めた初日の夜の様子
自宅での授乳は寝る前に1回だけ、哺乳瓶で飲ませています。
少食もフォローアップミルクを飲ませていますが、ストロー式のマグで飲むようにさせています。
哺乳瓶でミルクをあげない!と決めた初日、離乳食の量も増えて、噛みごたえたっぷりな夕食を終えましたが、まだ食べたい様子。
食後のおやつも渡したけど、それでも足りないと大泣き。
もしかしたら、食べたいのではなく抱っこかも?と思い、抱っこすると見事なイナバウアーで抱っこ拒否・・・。
食後から寝る時間まで3時間、さてどーしようかとあれこれ興味を高めそうなおもちゃであやし続けました。
就寝時間になったので布団を敷き、トントンで眠らせる作戦を決行!
しかし、見事に回避され、おすわりの状態で哺乳瓶を要求してきました。
しばらく泣き続けるわが子を見て、まったく折れる気配がなかったのでストロー式マグにミルクを150cc作って渡したところ、グビグビと一気飲み。
その後はおしゃぶりを自分で付けて、布団の上にコロンと寝てしまいました。
哺乳瓶に執着しているのではなく、ミルクに執着しているみたいです、うちの子。
お腹が満たされないと眠りにつけない時って大人でもありますが、赤ちゃんも同じような症状になるのかな?
とりあえず、哺乳瓶ストップ作戦の1日目が無事に終わりました。
まとめ
哺乳瓶を外すとき、絶対に大泣きするのはわかっていましたが、赤ちゃんだしいつか諦めて寝てくれるだろうと思っていました。
しかし、現実はミルクを飲むまで泣き続け、まったく眠る気配なし!
結果的にマグでミルクを飲んで就寝という形になりましたが、初日から哺乳瓶を一応止めることができました。
・寝る前に哺乳瓶で2歳になるまで飲ませていた
・3歳あたりまで哺乳瓶大好きだったから外せなかった
・1歳過ぎまで1日2回哺乳瓶で飲んでいた