赤ちゃんのためにベビーベッドは必要だと思いますか?
私は必要ない派!なので、上の子2人もベビーベッドなしで育児してきました。それなのに3人目ができたとき、夫が自分のお小遣いでベビーベッドを購入!

わが家狭いし、上の子が遊んでいて間違って蹴ってしまったら大変じゃん。
それに下に寝ているとホコリも凄いだろうし・・・
たしかにわが家のリビングはとてつもなく狭い、そして2番目は場所問わず突然踊りだすという習性があります。
そんな環境の中、赤ちゃんがリビングでくつろげるのかといえば、絶対ゆっくりできないでしょうね。
・常に振り続けるホコリ
・突然踊りだす大きな人間たち
赤ちゃんの気持ちになると、やっぱりベビーベッドは必要という考えに至りました。ベビーベッドが到着してからうまれた疑問が「ベビーベッドっていつまで使うのか?」です。
そこで今回は、わが家ではベビーベッドをいつまで使ったのかについてお話したいと思います。
夫はベビーベッドを購入してから私に伝えてきた!
夫はいつもそう、すべて事後報告。なにをやるにしても、なにか買うにしても、すべてコトが進んでいるか終わってから報告します。付き合った当初から十数年たった現在も、その性格は変わりません。

ノーとは言わせないぜ~
とでも思っているのでしょうね。
一方、私はというと「相談するものすべて、一度は否定する」というひねくれた性格をしています。

イエスとは言わないぜ~
そんな性格の二人なので、夫も欲しいものは強行突破して買ってきます。
3人目を妊娠中、ベビーベッドなんて要らないと散々言っていた私に、

ベビーベッド、やっぱりあった方がいいよね。赤ちゃんのお世話もベッドの上だと楽になるし、いろいろ怖い目に合わずに済むだろうしさ。
だから、買ったよ~。
え、えー、えーーーっっっ(οдО;)!!

小さいものならまだしも、ベビーベッドって大きいよね。どこに置くの?そんな大きいもの置いたら、うちらが過ごすスペースないじゃん。立った状態でテレビでも見る気?
またまた自分勝手な行動にイラッとする私は、夫の事後報告に大反論しました。が、負けました・・・。

だって、もうすでにベビーベッド買ってるんだもん。もう発送しているからキャンセルできないんだもん。
やっぱり夫は一枚上手。私の性格と勝つ方法を知っています。
夫が購入したベビーベッドはミニサイズ!8帖の部屋に置くとどうなる?
夫が購入したというベビーベッドはカトージのミニミニサイズ。私がイメージしているものより、一回り小さいサイズでした。
本体のサイズは「幅74.5×奥行き58.5×高さ77.5cm」、重さも約10キロなので私でも持ち運べる重さです。
さっそく、わが家の8畳のリビングに置けるのかメジャーを持ち出して確認してみました。
8畳の部屋にミニサイズのベビーベッドを置くとどうなる?
わが家のリビングは8帖、ご飯はダイニングルームで食べるので、基本的にソファーでくつろいだりおもちゃが散乱していたりと狭いです。
その一角にベビーベッドを置くとしたら・・・、家族4人が座っているなら問題ないサイズでした。
ただ、わが家は荷物が多く収納も少ないため、リビングにものがたくさん溢れかえっています。
・テレビ&テレビ台(約0.5畳)
・こたつ(約2畳)
・4段スリムタイプのタンス4つ(約1.5畳)
・3人掛けソファ(約1.5畳)
・おもちゃ(約0.5畳)
※カッコ内は占拠している畳数です。
ベビーベッドを置くとなれば約2畳分は必要。わが家のリビングを占拠しているものだけでも約7帖分なので、どこか1帖分を確保しなくてはベビーベッドなんて置けない状態です。
購入を止めることはできないので、部屋を片付けるしかありませんでした。
身重な私は思うように部屋の掃除ができないので、夫が私の指示通りに片付けたところ、なんとかベビーベッドを置く場所を確保しました。
やっぱりベビーベッドはあった方が便利だと思った
夫の強行突破で購入したベビーベッドが届き、赤ちゃんの寝床を確保したわけですが、あれだけ大反対だった私は

あれ、ベビーベッドがある暮らしの方がいいかも。上の子を心配しなくても、赤ちゃんが快適に過ごせる
こんな感情で夫の購入したベビーベッドに満足したのでした。
ベビーベッドはいつまで使うの?わが家が処分するまで
結局、毎日のように赤ちゃんはベビーベッドの上で過ごし、購入して反対していた私も、オムツ替えや沐浴後のお着替えなど、腰をかがめずに用が足せるのでとても便利でした。
しかも夫はベビーベッドの購入を反対されないようにと、インテリアにもマッチする真っ白なタイプを選んでいたのです。
部屋がもので溢れかえっているので、インテリアもなにもありませんが、よく見かけるブラウン系と違って、見た目的にも高級感がありました。
ホワイトカラーってやっぱりいいですね!
わが家のベビーベッドミニサイズは1歳までが使用対象
夫はベビーベッドを長く使うという気持ちがなかったようです。

赤ちゃんは生後3ヶ月頃に寝返りするし、6ヶ月頃にはおすわりする。それにハイハイし始めると、ベビーベッドから出たがるから危険でしょ。

お、さすが!赤ちゃん心をわかっていらっしゃいますな~。気分は赤ちゃんですな~(笑)
わが家にやってきたベビーベッドは1歳までしか使えないタイプです。通常サイズよりも幅が小さいので、月齢が高くなるにつれて少し窮屈になります。
ベビーベッドのミニサイズを使ったメリットは?
ベビーベッド、もし反対されているママがいたら、私は使うことをおすすめします。とくに上のお子さんがいる家庭はおすすめです。
1日の大半をリビングで過ごす家庭が多いと思うのですが、ベッドがなければクーファンや床にベビー布団を敷くと思います。この方法も楽ですが、ベビーベッドはもっと快適です。
・キッチンなどにベッドを移動できる(キャスター付き)
・赤ちゃんの様子を間近で見られる
・ベッド下におむつなど入れておける
ほかにもいろんなメリットがありますが、私はこの4つがお気に入りです。ミニサイズのベビーベッドは、布団や掛け布団が専用サイズになりますが、一時的なら長座布団などを使って手作りするとムダな出費がなくて便利です。
ベビーベッドは半年で売却!
ベビーベッドの活用時期は本当に短かったです。わが子は寝返りやハイハイするのが、育児書に書いてあるとおりの時期だったので、生まれてから約半年後にはベッドの上で過ごすのが難しい状況になりました。
約4ヶ月あたりから、ベビーベッドで寝ていると泣くようになり、首が座ると上の子たちと一緒に下で過ごすことが多かったです。
誰も眠っていないベビーベッドは、おむつ置き場や洗濯物置き場化となりました。こんな状態はベビーベッドも、置いてある場所ももったいないとの理由から、ネットで売却することに・・・。
絶対に売れないだろうと思っていたベビーベッドも、出品してから1日もしない間に売れてしまいました。
夫は売却することも考えて、購入時は次のポイントを重視したそうです。
・人気カラーのホワイトを選んだ
・お手頃なミニサイズにした

スゴすぎる!
勝手に購入して事後報告は許せないけど、使い勝手や使う時期、売却のすべてを考えているなんて、さすがだなと関心しました。
まとめ
ベビーベッドなんて要らないと思っていましたが、実際は大活躍でした。わが家は約6ヶ月の間しか使いませんでしたが、それでもないよりあった方が断然いいです。
ベビーベッドはたくさんの種類とサイズがあるので、選ぶなら家庭環境に合わせることをおすすめします。