わが家の1歳になった3番目は、現在「絶賛!夜泣きサービス中」です。毎日7時間は睡眠したい私にとって、毎日続く夜泣きには正直クタクタです。
寝不足が続くと仕事が手につかなくなり、さらには原因不明の発熱が続くというボロボロのカラダへ・・・。
すでに上の子2人で夜泣きを経験し、その場しのぎの対応などしていたので夜泣きなんてへっちゃら感がありました。でも、やっぱりツライですね。
今回は、5年ぶりに遭遇した夜泣きの対策についてお伝えします。
赤ちゃんが夜泣きをする原因って?
赤ちゃんは泣くのが仕事というけれど、休めるはずの夜まで泣かれてしまうと、正直ツライですよね・・・。
夜泣きって一日で終わるときと1週間以上続くときの2パターンありませんか?
わが家の場合、3人とも1週間以上続きました。1番目に限っては、約4年間毎日です。
赤ちゃんが夜泣きをする原因は?
・日中に怖いことがあった
なにが原因で赤ちゃんは夜泣きをするのか、まだ明確な原因は解明されていませんが、ひとつに睡眠リズムの変化が関係していると言われています。
新生児の頃って、起きたり寝たりを何度も繰り返し、少しずつ夜まとまって寝ますよね。睡眠リズムは、生後半年あたりから整ってくるといわれていますが、まだまだ深い眠りと浅い眠りを繰り返しています。
夜泣きをするのは浅い眠りのときと考えられているので、寝付きが悪いときや昼寝がいつもより長かったときに、夜泣きは起こりやすいのかなと思います。
赤ちゃんの夜泣きは家系の遺伝?わが家は3人共あった!
ママ友などに夜泣きについて聞いてみると、驚くことに5人中1人ほど・・・。多くの家庭では夜泣きというものを体験していなかったのです。
わが家は3人共、みんなしっかり夜泣きがありました。
遺伝など関係しているのかわかりませんが、私たち夫婦も小さい頃、どうやら夜泣きがあったらしいです。私に限っては昔の人がよくいう「虫の強い子」だったらし・・・。
今もなのですが、私は結構な神経質です。明るい部屋では眠れない、静かな環境でなきゃ眠れない、物音がするとすぐ起きてしまう・・・などなど。
神経質な性格はわが家の1番目にも遺伝したのか、生まれて間もない頃から夜泣きがスタートしました。
1番目は5歳あたりまで夜泣き!夜驚症を疑い小児科を受診した
1番目は5歳あたりまで夜泣きしていました。保育園でいう年中さんですね。
正直、あの頃はなんで泣いているのかわからず、抱っこしたりトントンしたりと、手をかけると火がついたようにギャン泣きする毎日でした。
しかも、夜泣きは決まって寝てから2.3時間後にスタート。そして、2~3時間毎日泣きます。大きくなるに連れて落ち着くとネットの子育て情報で見たので、それを頼りに毎日耐えていました。
しかし、ネットで夜泣きについて調べてみると、どうやら成長の過程である夜泣きとは別物な感じがしたんです。風邪で小児科を訪れたときにそれとなく聞いてみると「夜驚症」という言葉を初めて知りました。
でも、先生曰く、一番目の状態は夜驚症ではなく、単なる夜泣きに見えるとのこと。毎日2~3時間、手をかけてあげるとギャン泣き。これが夜驚症ではなく夜泣きなのかと、初子だったのでそれが当たり前だと思って過ごしました。
今思えば、夜泣きではなく、夜驚症だったのでは・・・と思う部分があります。
30代になると赤ちゃんの夜泣きは体的にキツい・・・
赤ちゃんは睡眠リズムが整うまで、夜泣きするのは当たり前といわれますが、やっぱり30代になると夜に起こされるのはツライですね。
しかも、わが家の子どもたちは年齢が少し離れているので、久しぶりの子育てと自分の年令が高まっていることから、余計にキツく感じます。
上の子たちが夜泣き完了までの日数が違うため、いつ終わるのかなど検討がつきません。「いつか終わる」と毎日思いながら、夜泣きと戦っています。
赤ちゃんが夜泣き!何をしても泣き止まないから放置してみた結果
2番目、3番目の夜泣きに限っては、胸のあたりを軽くトントンしてあげたり、お茶を飲ませてあげたりすると大抵は泣き止みます。
ただ、日によって赤ちゃんがママにやって欲しい気持ちと、私がやってあげるあやし方が違う場合があるんですよね。そういうときは、赤ちゃんが機嫌を損ねてしまい何をしてもギャン泣きしてしまいます。
そんなときは、心の中でいつも
ママ考え

あーあ、地雷を踏んでしまったかー
と諦めます-_-
そして、こんなときはヘタに手をかけてしまうと、火に油を注ぐだけなので放置して見守ります。この行動にいつも私は、

目の前で泣いているのに放置していいのか。
抱っこして落ち着かせるべきではないか。
泣いている姿をただ見守るのは親としてどうか。
・
・
・
私の行動は虐待にならないのか。
と、負のループに陥ります、毎回。
どうやら夜泣きを放置や無視って海外では当たり前らしい・・・
子育てって人それぞれなんだなーと、ネットで情報を見ると感じます。そのひとつが「海外の子育て方法」です。
日本では赤ちゃんのうちは親と一緒に眠るのが一般的ですが、海外では赤ちゃんのうちから1人で寝せているみたいなんですよね。少し衝撃です。
赤ちゃんからの1人寝は自立心を育てるといわれていますが、考え方って国によって違うんですね。
そして、赤ちゃんが夜泣きをしたときも、親は放置や無視をしてしばらく様子を見るんだとか。これにも衝撃を受けました。
しかし、よくよく調べてみると「放置=ほったらかしにする」と違ったのです。
夜泣きは放置も大切?
放置といっても、知らんぷりをしたり放ったらかしにしたりする意味ではありません。
赤ちゃんはおむつが汚れたや喉が乾いたなどと泣きますが、何をやっても泣き止まないときがあるんです。わが家の子どもたちは、結構な確率で夜泣きの原因が不明です。
そんな時、放置(5分ほど様子を見る)という方法を取っています。海外で赤ちゃんの夜泣きを放置するというのも「少し様子を見る。数分後、抱っこして安心させる」という方法らしいのです。
実際にやってみると、これが効果てきめん!
原因不明の夜泣きのときって、ヘタにあやすとギャン泣きのオンパレードが始まってしまうんですよね。そんな時は数分ほど放置して、少ししてから抱っこする。
私の場合、心臓の音を聞かせたり(←安心するらしい)「大丈夫だよ~」と声をかけてあげたりして落ち着かせています。
少しの間だけど、泣き続けるわが子を何もせずに見守るのは、心が痛みます。

サイレントベビーにならないか。
放置してもいいのか。
イヤなことばかり頭に浮かびますが、数分ならサイレントベビーになる心配はないそうです。
夜泣きの原因がまったくわからない、あやすと逆に大泣きされるとき、数分だけ放置してみるのもおすすめです。
赤ちゃんの夜泣き対策の薬があると私の母が伝授!
1番目があまりにも夜泣きが続いたのですが、私にとって初めての子育てだし、それが普通って思っていました。
しかし、私の母曰く、どうやら私に似て「虫の強い子」なので、薬を飲ませた方がいいとよく言っていました。

夜泣きを抑える薬?夜泣きを止める薬?
そんなものがあるのか?
調べてみると「宇津救命丸」が、高ぶる神経を落ち着かせる効果があるみたいなんです。
![]() |
|
赤ちゃんが飲むものなので、体に悪い成分は含まれていません。すべて漢方で作られた薬なので、医薬品による影響の心配はいらないみたいですね。
漢方薬なので効果はゆっくりですが、夜泣きのほかにも便秘や食欲不振などの症状にも効くみたいです。
まとめ
わが家の3番目は、一番目に顔も性格も少し似ているため、夜泣きも数年続くのではと覚悟していました。
夜泣きが始まり覚悟を決めると、数日で落ち着く。そして、また数日後に夜泣きがはじまるを繰り返す日々。
夜泣きといっても、原因不明のときもあるけど、しばらく様子を見ると落ち着いて眠ってくれるので1番目のときよりあまり苦ではありません。
が、やっぱり体は衰えているらしく、次の日は寝不足でツライです。