本ページはプロモーションが含まれています

【新生児の外出がダメな理由】いつからお出かけ?車の移動は?外出してしまった体験談

新生児 外出 いつから

「新生児の外出、1ヶ月未満はダメなの?」
「生後2週間で外出が必要!どうしよう」
「生後何ヶ月から外出できるの?」

こんな悩みがありませんか?

ママ
ママ

私も二人目や三人目が新生児のとき、外出が必要で…したことがあります。

退院時、医師から新生児との外出は控えるようにいわれました。だけど、どうしてもお出かけしないとダメなときってありますよね。

そこで今回は、新生児の外出がダメな理由いつからお出かけしてもいいのかなど、医師に聞いたことと実体験を交えてお伝えします。

この記事でわかること

・新生児の外出がダメな理由
・新生児と外出はいつからOKか
・新生児と外出してしまった結果
・新生児と買い物はどうやってするのか

※前置き不要「新生児との外出が心配!」という人は、「新生児と外出で気をつけたこと【お出かけの解決策】」をクリックするとすぐ確認できますよ!

本ページはプロモーションが含まれています

新生児の外出がダメな理由

新生児外出

よく昔の人は「産後1ヶ月は外に一切出たらダメ!」と言いますが、実体験を通じて新生児の外出は控えた方がいいなと実感しました。

なぜ新生児は外出を控えた方が良いのか、母親学級や退院指導で聞いた「新生児の外出がダメな理由」をまとめました。

免疫力が低く感染症にかかりやすい

新生児は、母親から受けた抗体によって、ある程度の感染症への抵抗力を持っています。ですが、完全に免疫が整ってるわけではないので、ウイルスや感染症にかかりやすいのです。

実際に、我が家の三番目は生後1ヶ月でRSウイルスに感染して5日間入院しました。どうやら、上の子から感染したようです。

外出しなくても新生児はウイルス感染するほど弱いので、生後1ヶ月もしないで外出するのは怖いですよね。

大丈夫と思って外出しても、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかってしまう可能性が高くなるので注意が必要です。

新生児は体温調節機能が未熟

生まれてたった数日しか経っていない新生児は、免疫力が低いだけではなく、体温調節機能も未熟です。機能がしっかりしていない状態で外出すると、気温の変化や外気浴によって、体調を崩しやすくなります。

外出環境に慣れずストレスがかかる

外出を何度も経験しているママならまだしも、新生児は外の環境に慣れていません。新しい場所に行くとストレスがかかりやすく、その結果、体調が崩れてしまう可能性があります。

一ヶ月検診で初めて新生児と外出した日も、赤ちゃんがキョロキョロしている姿をよく見かけますよね。

私達も新しい環境であちこち見て不安になるのと同じで、新生児も初めての外の世界にストレスが多少なりともかかっているのです。

本ページはプロモーションが含まれています

新生児の外出はいつからOKなの?

新生児外出

新生児の外出はいつからいいのか医師に確認したところ、生後1ヶ月健診で健康状態に問題なければ大丈夫といわれました。

とはいえ、新生児は免疫力が不十分で、感染症にもかかりやすいので、初めての外出は気をつけなくてはいけません。

・混雑した場所は避ける
・気温の変化に注意する
・暑すぎず寒すぎない服装で外出
・移動は、できるだけ短時間

初めて新生児と外出するタイミングは、「1ヶ月検診後に外出」がおすすめです。

※新生児とのお出かけ、初めて外に出る日はとてもワクワクしました。と同時に、不安もありました。

1ヶ月健診以降は、少しずつ外出に慣らしていくのがポイント。最初は、自宅の周りや近所の公園などがおすすめですよ。

本ページはプロモーションが含まれています

新生児と車の移動なら外出してもいい?

新生児と車の移動なら外出してもいいのではと思いましたが、どんな状況でも生後1ヶ月以降が目安です。

ママ
ママ

産後の退院指導で「生後1ヶ月未満の外出は、できるだけ控えるようにしてください。」と説明を受けました。

とくに気をつけて欲しいのが、新生児と長距離の移動です。里帰り出産などで、自宅に戻るときは注意しましょう。

新生児と車の長距離移動は、体力や気力の消耗を伴うため、事前に十分な準備が必要です。

・正しくチャイルドシートを装着
・車内の温度調節をする
・移動時間と休憩
・新生児の様子をチェック

それぞれ詳しくお伝えします。

正しくチャイルドシートを装着

チャイルドシートは、新生児の首や背中をしっかりと支え、万が一の事故の際にも赤ちゃんを守る大切なものです。月齢に合ったものを正しく装着し、赤ちゃんが安全に過ごせる環境を整えるようにしましょう。

正しくチャイルドシートを装着するためにも、次のポイントに気をつけてください。

・車の座席にしっかりチャイルドシートを固定
・赤ちゃんの肩ベルトや股ベルトをしっかりと締める
・ヘッドレストが赤ちゃんの頭部より高くなっているか

チャイルドシートの装着方法は、車種やメーカー、チャイルドシートの種類によって違います。

種類によっては「生後6ヶ月以降から使用可能」といった商品もあるので、必ず新生児用であるか確認しましょう。

車内の温度調節をする

新生児は、体温調節機能が十分に発達していないため、暑すぎたり寒すぎたりすると体調を崩しやすくなります。エアコンを使用する場合は、車内の温度を22~25℃に保つようにしましょう。

また、車内が直射日光に当たらないように、サンシェードやカーテンがあると便利です。

移動時間と休憩

新生児は、まだ長時間の移動に慣れていないため、疲労やストレスで体調を崩しやすくなります。1時間半~2時間ごとに休憩して、赤ちゃんの様子を見ながら、無理のない範囲で移動しましょう。

ママ
ママ

我が家の子供達は、1時間以上チャイルドシートに乗せていると、ギャン泣きして大変でした。

新生児との外出は、本当に大変!

休憩は赤ちゃんにとってリフレッシュです。ママやパパが抱っこすることで、安心するのかギャン泣きの新生児も落ち着きますよ。

赤ちゃんに授乳やオムツ替えをしたり、体を動かしてあげたりして、リフレッシュさせてあげましょう。

新生児の様子をチェック

新生児と外出するときは、体調の変化に十分気をつけてください。急にグズグズし始めたときは、体の不調を訴えている可能性があります。

もし、新生児の様子がおかしいと思ったら、休憩するか帰宅しましょう。

ママ
ママ

新生児と車で移動するときは、授乳も忘れないでくださいね。

また、新生児は、車の揺れや音に敏感に反応することがあります。赤ちゃんが落ち着いて過ごせるように、車内の環境を整えてあげることも大切です。

お気に入りのおもちゃや音楽などがあると、グズったときに便利ですよ。

本ページはプロモーションが含まれています

初めて新生児とお出かけした体験談

新生児外出

「生後2週間くらいで外出している人を見かける」
「新生児は二人目だし外出してもなんとかなる!」

こんな風に思うママは多いと思います。

ママ
ママ

私も同じ考えでした。

結論からお伝えすると、外出した次の日から体調が優れない日が続くので、新生児の外出はおすすめしません。

我が家が初めて新生児とお出かけをした体験談や、外出後に起きたトラブルなどをお伝えします。

生後2週間で外出できない!三人目育児

基本的に夫が上の子の保育園を送り迎えしますが、仕事の関係でどうしてもできない時がありました。

送り迎えできない日は保育園を休んでいたのですが、「残業でお迎えだけできない」という日もしばしば。

そんな時は、お世話になっているママ友に相談してお願いしているのですが、それでもダメな日があります。

ママ
ママ

こんなとき、生後2週間の新生児ですが外出を一緒にしなくてはいけません。

自宅に新生児を残して、1人で外出するママがいる話も聞きますが、私はリスクが高く危険だと思っています。

だって、いつ家事などの災害が起こるかわからないし、いつ吐き戻しするかもわかりません。

できるならファミサポを利用するのが一番ですが、私の住む街には育児に関するサービスがありませんでした。

年の離れた三人目育児、楽という意見を聞きますが、新生児と外出する場面が多くとても大変です。

後悔…新生児と外出してしまった→入院へ

三人目が新生児のとき、外出してしまった結果、高熱が出て入院しました。

原因は「RSウイルスの感染」です。

生後1ヶ月未満の外出、正直悩みました。

しかし、上の子の保育園のお迎えが必要で、誰にも頼れなかったので、少しならという考えで新生児と外出しました。

ママ
ママ

「徒歩10分圏内なら大丈夫」「誰とも接触しないように帰宅すれば良い」という考えで外出しました。

幸い、5日間の入院で無事に退院。その後は後遺症も残らず、無事に過ごせています。

生後1ヶ月未満で外出をして、高熱で病院を受診したとき「入院しましょう。」といわれた瞬間、頭が真っ白になりました。

誰とも会わなくても、免疫力が弱い新生児と外出は、本当に危険と隣り合わせなんだと思いました。

大変だった新生児と買い物

「大変だな~」と思ったのが、新生児との買い物です。

ママ
ママ

我が家は、夫が休日に1週間に1回まとめ買いをしていました。

気をつけてはいるものの、どうしても週の途中で「おむつが足りない!」「ミルクが無くなった!」などあります。

おむつやミルクなど育児用品がなくなると、新生児と買い物に出かけしないといけません。

ママ
ママ

平日のお客が少ない時間帯、あまり人気がなく、さらに自宅から徒歩10分圏内のお店に行きます。

が、なぜか新生児と外出が必要なときは、決まって天気が悪く、そして特売なのか店内にはお客がたくさんいます。

必要なものだけレジに持っていくので、お店の滞在時間は約10分ほど。

10分とはいえ、1ヶ月未満の新生児と外出するのは、ヒヤヒヤして大変です。

本ページはプロモーションが含まれています
新生児外出

新生児と外出するのにダメな理由があるとわかっていても、どうしてもお出かけが必要な時ってありますよね。

例えば、緊急を要する時や誰にも頼れない時など。

私が新生児と外出が必要になった時の解決策と、気をつけたことをお伝えします。

新生児と買い物をどうやってするのか

新生児とのお出かけ、一番困ったのが買い物をどうやってするのかです。

人との接触をできるだけ避け、必要なものだけを買うって本当に疲れます。

ママ
ママ

「それなら行かない方が良いのでは?」と思われそうですが、おむつのストックが切れて、どうしても買い物が必要なときってありますよね。

我が家が新生児との買い物、どうやってしたのか。次のような行動をしました。

・買い物は平日の午前中にする
・お店のセール日は避ける
・新生児の体調次第で行く
・ネットスーパーを活用する

近所に新生児とお出かけでも、おむつや授乳セットなどの育児グッズは欠かせません。

ママ
ママ

オムツ替えや授乳が急に必要になる場合があります。

またこちらの記事でも紹介していますが、緊急性がない買い物は、新生児とお出かけしないためにネットスーパーを活用しました。

買い物が大変なときに宅配サービスを利用するなら「Oisix(オイシックス)」がおすすめです。

オイシックス

実際に利用したところ「品質・味・サービス」クオリティーが高く、値段以上の宅配サービスでした。

メリット
・食材の味がとにかく美味しい
・他社よりも食材の種類が多い
・Kit Oisixは誰でも簡単に作れる
・1品から注文OK
・配送いつでも停止が便利
・離乳食や乳児向け食品がある
・牛乳などのサブスクがお得

珍しい野菜やミールキットなどが豊富です。
オーガニックにこだわるだけあって、食材は調味料をほぼ使わなくても味が濃くて美味しかったです。

デメリット
・スーパーより料金が割高
・注文金額によって送料が変わる

料金は高いのですが、買い物や料理ができない時期、Oisixがとても役立ちました。

入会金 年会費 お試し
無料 無料 あり
解約 配送エリア 送料
いつでも 全国 0円~1,800円
定期継続は、お試し体験後に自分で申し込むスタイルです。「お試し→自動で定期契約」ではないので、利用しやすいです。

\「お試しのみ」の利用もOK/

新生児と外出のことを考えてネットスーパーを利用したのですが、なかなか便利でしたよ。

新生児との外出に便利な育児グッズ

新生児と外出するとき、絶対に持っていくべき育児グッズがいくつかあります。

生後2週間で外出が必要なときなど、便利な育児グッズを紹介します。

リュックタイプのマザーズバッグ

新生児との外出って、気づけばあれもこれもと大荷物になることが珍しくありません!

一人目の時、マザーズバッグをトートバッグにしていたのですが、赤ちゃんを抱っこしてバッグを肩にかけて歩くのが大変でした。なので、二人目からはリュックタイプのマザーズバッグにしたところ、とても便利でしたよ。

新生児との外出に必要なアイテムはたくさんありますが、「これは絶対持っていくべき!」という商品があります。

抱っこ紐

抱っこ紐を持っていくまでもない新生児との外出ってありませんか?

「短時間だから抱っこ紐は荷物になりそう…」

そんな時に限って外出時間が長くなり、抱っこ紐を持ってくればよかったと思うんですよね。私はそんな日が多かったので、サブ抱っこ紐をバッグの中に入れていました。

新生児でも使えて軽量、そしてコンパクトに収納できる抱っこ紐です。実用性とデザイン性、さらにセカンド抱っこ紐なので、コストも考えて選びました。

授乳ケープ

二人目と三人目は混合育児で、日中は母乳育児をしていたので授乳ケープは必須アイテムです。

人目が気になるので、外出するならミルクで良いような感じもしますが、授乳しないと胸が張って乳腺炎になりやすいので、外出時こそ授乳していました。

授乳ケープって、フード付きや前ボタン付きの開閉タイプなど、デザインがさまざまあります。

私は「持ち運びやすさ重視」で選んだので、デザインはとてもシンプルなタイプです。重ね着してあるけるようなデザインは、授乳ケープ装着の下準備がないので「いつでも授乳OK」の状態が作れて便利でしたよ。

緊急以外の外出は諦める

新生児との外出が緊急性の高いものではない限り、外出は諦めました。

一人目出産後、経過が良かったので二人目は新生児から外出をしてしまい、まさか体調を崩すと思いもしませんでした。

あの日から三人目は新生児と外出はしないと決めて行動しました。

誰かを頼る・相談する

どうしても外出が必要な時、例えば上の子の保育園のお迎えが必要な時などは、前もって相談しておきます。

・夫に仕事を抜け出せるか確認(←我が家は難しかったです)
・保育園のママ友に相談
・一時的にファミサポ利用できるか確認(←我が家は難しかったです)

我が家の場合、難しいことが多くて近所の仲良くしているママ友頼りでした。

ただ日中は仕事をしているので、頼れるのは夕方以降のみでした。前もって家の状況を説明しておくと、万が一も安心ですよ。

新生児との外出は短時間

新生児はまだ体力が十分ではないので、外出は30分程度からスタートしました。次は1時間、その次は1時間30分と少しずつ時間を伸ばしての外出です。

初めは、新生児が外出に慣れる練習です。外出時間だけではなく、他にも気を使いました。

・外出する場所
・赤ちゃんの体調
・外出時の気候など

たとえば、気温や湿度が高い日や、赤ちゃんが暑くなりやすい夏場は、早朝や夕方に外出するなどです。

悪天候などで「新生児との外出がダメな日」と判断した時は、余程のことがない限り辞めた方がいいですよ。

人との接触を避ける

人混みの中に新生児と外出するのは避けましょう。免疫力が低い新生児は感染症にかかりやすく、風邪やインフルエンザなどに感染する心配があります。

また、たくさんの人がいる環境に慣れない新生児は、ストレスがかかってしまい夜泣きや一日中機嫌が悪くなる場合もあります。実際に我が家もありました。

我が家が新生児と外出する時は、赤ちゃんと一緒に近所を散歩して、外の世界に慣れてもらいました。

自分で車の運転をしない

産後すぐはママの体調も不安定な日が多いので、新生児と外出が必要な時があっても、自分で車の運転をしないようにしています。

万が一、事故を起こしたら怖いので…。

歩いて行けない時は、タクシーを使いました。電車やバスなどの公共交通機関は不特定多数の人と接触するのでおすすめしません。

買い物はクレジットカードが便利!
妊娠・出産、育児はお金がかかって大変!
少しでも節約したいなら、クレジットカード払いがおすすめです。

私が実際に使っているおすすめクレカがこちらです。

【楽天カード】発行が早く還元率が高い!


・入会金や年会費が永年無料
・新規発行特典で5000円分のポイントget
・ポイント還元率はイオンカードの2倍

他のクレカに比べて、ポイント還元率が高く入会特典やキャンペーンが豊富なので選びました。

現金払いから楽天カードに切り替えるだけで、とてもお得ですよ。
タイトルとURLをコピーしました