本ページはプロモーションが含まれています

赤ちゃん出産内祝い(お返し)する時期はいつまでに返す?不幸があっても贈るべき?

出産祝いを頂いた方だけへ出産内祝いを渡すのではありません。
本来の意味は「我が家に赤ちゃんが生まれました~」というお知らせと少しのお礼として渡すのが出産内祝い。
お祝いをくれた方、くれない方どちらにも渡すのが本来のスタイルなのです。
そして出産内祝い、渡すタイミングや渡したいけど渡せない事情がある事もあります。
失礼のないようにいつ渡すのがベストなのか基本的なマナーをまとめてみました。

出産内祝いはいつまでに渡すのが常識?

赤ちゃんが誕生してから一番初めに行う行事、イベントが「お七夜(おしちや)」。
生後7日目に赤ちゃんの名前を命名書に書き、身内に披露してお祝いをする行事となります。
昔は疫病などさまざまな病が多く、生後1週間までの死亡率が高くありました。
お七夜は生後1週間が経ち、元気にスクスク成長しているというお祝いになります。

赤ちゃん誕生から二番目に行う行事が「お宮参り」。
神様に赤ちゃんの誕生とこれからの健康をお祈りするイベントとなります。
生後1ヶ月後、母子ともに健康状態を確認するために病院で受診となります。
良好です。と言われると普通通りの生活に戻ることが出来ます。

出産内祝いはお七夜~お宮参りの間に贈るのが失礼のないタイミングとなります。
母子の体調を考えて渡す日時は決めるのが一番ですので、体調が優れない時は無理に外出するのは控えましょう。

贈るタイミングが大幅に遅れてしまった場合

体調不良やうっかり出産内祝いを忘れてしまう事もあります。
特に産後は妊娠前の体と違い、育児や家事など色んな事を一日で行わなくてはいけません。
親など産後のお手伝いをしてくれる方が居ない場合、負担が倍以上となってしまい体調回復も遅れてしまいがち。
出産内祝いの用意をしておらず、落ち着いた頃に思い出すってこともよくあるケースです。

出産祝いを貰ったのに、出産内祝いを贈るのが産後2.3ヶ月後になってしまった時。
相手の方へまずは「遅れてしまって申し訳ございません。」とお詫びの言葉とお伺いして良い日時の連絡をしましょう。
出産内祝いの遅れには色んな事情がありますが、「体調が優れず」などを理由にすることで相手へ失礼なく贈ることが出来ますよ。

相手に不幸があった場合も出産内祝いは渡していいの?

出産内祝いを用意し贈ろうと思った矢先、贈り先で不幸があった場合。
お祝いごとは喪中では一切行いませんので、もちろん、出産内祝いをお渡しするのも先延ばしとなります。
お渡しするのは最低でも四十九日の法要が過ぎてからが一般的なマナーとなります。

しかし出産内祝いは生後1ヶ月前後に贈るのがマナーとしていますので、やはり早目に贈ったほうが常識的に良いのでは?と考えてしまいますよね。
贈り先に不幸があった場合、出産内祝いについての連絡とし「四十九日が過ぎた頃に改めてご挨拶をさせて頂きます」などメッセージで伝えましょう。

四十九日が過ぎてから出産内祝いを贈る時、のしに内祝いと書くのですが相手に不幸があった場合、内祝いではなく「御礼」と書くことで失礼なく贈ることが出来ます。

インターネットから直接送るのは失礼になる?

最近はデパートなど店頭で出産内祝いが選べるだけでなく、インターネットにもたくさんのジャンルで選ぶことが出来ます。
料金も500円からなど、連名で出産祝いを貰った時など一人あたりの価格に見合った内祝い選びをすることが出来ます。

インターネットで購入した出産内祝い、直接出向くことが出来ない場所の方へ贈るのなら、送り先の住所を相手の方にしても大丈夫です。
インターネットが普及してから、自宅とは別の住所へ簡単にギフトなどを贈ることが出来て便利になりました。
また、仕事の関係などで遠方に身内や親戚、友人などが住んでいる事も多く、わざわざ出産内祝いを手渡しに行くとなると相手にとっても申し訳ない気持ちになってしまいます。

インターネットで出産内祝いを購入すると、のしやお礼状など全てセットで行なってくれるサービスもあります。
もちろん納品書など送り先へ送付しない配慮もありますので、ネットから選ぶ時はサービスなどがしっかりしてあるショップを選びましょう。

タイトルとURLをコピーしました