本ページはプロモーションが含まれています

2人目の産後は休めない!私の産褥期の過ごし方と家事はいつからしたのか

2人目 産後 休めない

「2人目の産後は休めないって本当?」
「2人目の産後の過ごし方ってどうしてるの?」
「2人目の産後の家事はいつからした?」

など、悩んでいませんか?

ママ
ママ

私は2人目の産後とき、ゆっくり休めない日が続きました。毎日寝不足です。

産後は育児以外しないことっていわれますが、正直、上の子のお世話やちょっとした家事で動いてしまいますよね。

すべては「経産婦だから少しなら大丈夫」という理由で…。

そこで今回は、2人目の産後は休めない理由や私が体験した2人目の産褥期の過ごし方などについて紹介します。

この記事でわかること

・2人目の産後はなぜ休めないのか?
・リアルな2人目の産褥期の過ごし方
・2人目の産後の過ごし方の対策
・2人目の産後の家事再開時期

記事の途中から「2人目の産後の過ごし方で工夫したこと」をお伝えします。

※前置き不要「2人目の産後、休めないのが心配!」という人は、「【ワンオペ育児・サポートあり別】二人目の産後の過ごし方で工夫したこと」をクリックするとすぐ確認できますよ!

本ページはプロモーションが含まれています

2人目の産後はゆっくり休めない理由

2人目 産後 休めない

正直、2人目の産後は、ゆっくり休めない日が続きます。

ママ
ママ

我が家は6歳差で2人目を出産しました。年の差で出産しているので大丈夫と思っていましたが、現実はまったく違いました。

まずは、私が思っていた2人目出産後の生活です。

・2人目だから夫は育児中心の生活
・両親がサポートしたいと言い出す
・上の子も育児の手伝いをしたがる
・日中、誰も居ないときに昼寝
・生後1ヶ月の赤ちゃんはほぼ寝ている
・休日は夫と上の子は散歩に外出
・6歳なので一人遊びに夢中になる

しかし、現実は真逆でした。

・夫が育児に協力できることが少ない
・両親の体調不良などで協力が難しい
・上の子の積極的な育児が心配過ぎる
・風邪などで保育園を休む日が多い
・休日は出かけず自宅にいる
・赤ちゃんがあまり寝てくれない…

年子の2人目の産後ではないので、休める時間は多いと思います。

しかし、私は想像していた以上に休めなかったです。

私が2人目の産後に休めない理由は、大きく分けると4つあります。

・上の子の育児
・家事の負担
・2人目育児への不安
・2人目も寝ない子

それぞれ詳しくお伝えします。

上の子の育児

2人目出産後は、上の子の世話も同時に行わなければなりません。

上の子はまだ6歳とはいえ、赤ちゃんのように甘えん坊だったり、一人で遊べなかったりすることもありました。

・「ママ、見て~」と何度も声をかけてくる
・忙しくて相手できないと怒る
・相手できないと無視する
・手助けすると全力で嫌がる

赤ちゃんのお世話をしていると、上の子は不機嫌になり、相手できる時間になると無視することがありました。

上の子を中心にお世話すると、赤ちゃんが火が付いたように泣く。赤ちゃんのお世話をすると、上の子がふて腐れる。

そのため、上の子の世話に追われてしまい、自分の休息時間が十分に確保できないことがあります。

家事の負担

2人目の産後、休めない理由は、夫が激務で家事や育児に協力できる時間が限られていたのも原因です。

上の子の世話に加えて、家事も一人でこなさなければなりません。

家事には、洗濯、掃除、食事作りなど、名前すらないような小さなことまで、とにかくさまざまなものがあります。

また、赤ちゃんのお世話で忙しいため、今までしっかりできていた家事も、産後は効率が悪くなることがあります。

2人目育児への不安

2人目の産後、休めないのは育児への不安も原因のひとつでした。

上の子との育児の経験はあるものの、二人目の育児は初めてのことばかりです。

例えば、私が初めて体験して困ったのが、次のことです。

・ワンオペ育児のお風呂の入れ方
・静かにしないと寝ない上の子の寝かしつけ
・上の子が風邪をひいたときの対策
・思うように買い物へ行けない など

2人目なのに育児に自信が持てず、「どうやって解決しようか」などの不安から、思うように休めない日が続きました。

2人目も寝ない子

細かい理由は割愛しますが、2人目の産後に休めない最大の理由は、赤ちゃんがあまり寝てくれないことです。

一人目も同じで、我が家の子供達は育児本のような「3時間寝て→授乳時間に起きる」の生活をしてくれません。

ママ
ママ

我が家は『授乳→少し寝る→おめめパッチリ→泣く』でした。

新生児なのに寝てくれず、入院中も真夜中にずっと泣き続ける日々。たまに助産師さんが部屋を訪れて、サポートしてくれました。

退院後もあまり寝てくれず、上の子の育児や家事をしながら、赤ちゃんと一緒に休むなんてできませんでした。

本ページはプロモーションが含まれています

産褥期の過ごし方・二人目の体験談

2人目 産後 休めない

産褥期とは、出産から42日間までの期間。この時期は、ママの体の回復をメインに過ごさないと、あとから体に不調が起こりやすいといわれています。

ママ
ママ

産後の無理は一生祟る」という言葉はウソではありませんでした。

一人目で産後すぐ動くとどうなるのか知っているので、無理に動くことだけは絶対に避けた方がいいです。

2人目の産後で休めない私が、どんな過ごし方をしたのかまとめました。

ママ
ママ

2人目の産褥期の過ごし方をどうしたらいいのか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。

産後1週間

産褥期1週目は、ほとんどを病院で過ごしていました。

病院では、基本的に次のような一日で過ごしていました。

・3時間起きの授乳
・内診や問診
・授乳指導
・退院指導
・沐浴

病院なので、掃除も料理もすべてスタッフがおこなってくれます。

赤ちゃんと2人切りの生活なので、育児や家事は一切しません。

育児以外にすることはすることがないので、夜眠れなくても日中ゆっくり過ごす事ができました。

産後2週間

産褥期2週目は、日中は両親がサポート。夜は夫が帰宅するまでワンオペ育児でした。

2人目出産後の産褥期2週目は、次のような過ごし方をしていました。

・3時間おきの授乳
・沐浴
・保育園のお帳面の確認
・上の子はしりとりなどで相手する
・ほぼ動かない

まだ産後から2週しか経っていないので、2人目の産褥期の過ごし方は、基本的に布団の上でした。

食事と掃除は夫と両親がやってくれ、日中は両親がサポートしてくれるという過ごし方です。

私は一切、家事も料理もしませんが、上の子の保育園の準備や気になる部分で少し動きました。

産後3週間

産褥期3週目も変わらぬ生活をしていましたが、2週目よりも動く機会が多かったです。

・3時間おきの授乳
・沐浴
・保育園の準備
・上の子と家の前で少し遊ぶ
・夕食以外の食事の準備
・簡単な掃除 など

産褥期の過ごし方、2人目ということもあってか、産後3週目から少しずつ日常生活に戻りました。

一人目の産褥期と違い、簡単なご飯したくや掃除などをしたので、疲れが取れません。家族のサポートがあるものの、時間の折り合いがつかないときは私がしました。

この時期から、赤ちゃんがあまり寝てくれない日が続き、昼寝も思うようにできませんでした。

産後4週間

産褥期4週目は、ほぼ日常生活と同じ暮らしでした。

・上の子を保育園に送る
・家事や掃除をすべてする
・夕方公園で少し遊ぶ
・一人で買い物に行く
(夫に子どもたちを見てもらっている間)など

上の子も2人目との生活に慣れてきたのか、お手伝いするようになりました。

といっても、ちょっとお世話したら遊びに夢中になりますが、「あれやって〜」と言ったら手伝ってくれます。

本ページはプロモーションが含まれています
2人目 産後 休めない

少しでもラクになるように、2人目の産後の過ごし方を工夫しました。

ママ
ママ

2人目妊娠中に、産後の過ごし方についてネットで検索。みんなの体験談を実践して、なんとか産後1ヶ月を乗り越えました。

2人目はサポートあり、3人目はワンオペ育児という産後の過ごし方をしています。

それぞれの過ごし方別に、2人目の産後の過ごし方で工夫したことをまとめました。

ワンオペ育児

子供1人でも、ワンオペ育児は大変ということを、実感しています。

そんな中で2人目を出産!

ワンオペ育児のデメリットを乗り越えるために、私は2人目の産後の過ごし方を工夫しました。

・上の子にお手伝いをお願いする
・パズルや塗り絵など時間がかかる物を用意
・DVDやYou Tubeに頼る
・買い物はネットスーパー
・食事は冷凍弁当をストック

上の子と新生児のワンオペ育児、正直、体力勝負でした。

ワンオペ育児で2人目の産後の過ごし方を工夫するため、私は今までの育児経験のデメリットを洗い出すことからスタート。

その結果が工夫したことです。

上の子がお手伝いをするたびに、とにかく褒めて褒めて褒めまくる作戦をしました。

ママ
ママ

「嬉しい!」「助かる~」「そんなこともできるの?」などの声がけで、上の子は積極的にお手伝いしてくれました。

どうしてもできない、買い物はネットスーパーを活用しました。

私はOisixを利用したのですが、ネットスーパーも悪くありませんでした。

・初回はお試しセットから利用できる
・サービスに満足できたら自分で定期契約

「お試し体験=定期購入者に限る」といった決まりがなく、低コストで自分に合っているか見極められるのがよかったです。

安心食材の宅配ならOisixが便利です。

それから、ワンオペ育児で2人の子供をお世話すると、どうしても「食事が作れない」「食べれない」という日があります。

ママ
ママ

そんな日のために、我が家は冷凍弁当の宅配サービスを注文しておきました。

私は、ウェルネスダイニングという商品を利用したのですが、思ったよりも良かったです。

・解凍しても味が濃い
・子供と分けられるおかずが多い
・賞味期限が長い(約半年)
・必要なときだけ注文できるなど

利用する前は「冷凍食品か」と思っていましたが、スーパーで売っているような冷凍食品と違いました。

ママ
ママ

例えるなら、できたてのおかずを急速冷凍している感じです。

手作りのようなおかずで、上の子も美味しいとパクパク食べていました。

産後の健康面も気になるので、宅配健康食 ウェルネスダイニングなら栄養バランスも安心です。

サポートあり

里帰り出産や夫・両親が手伝ってくれるなど、サポートがある状態の産後の過ごし方。二人目のときがサポートありでしたが、上の子が飽きないよう、私はいくつか工夫しました。

・家族に頼んで上の子と散歩
・できるだけ上の子優先で過ごす
・育児以外は家族に頼る
・土日祝日は夫が上の子と外出 など

我が家の子どもたちは5~6歳ずつ年が離れています。物心がついているので、寂しい思いをさせないように気をつけました。

ママ
ママ

基本的に育児は上の子を中心にして、できる限り一緒の時間を増やしました。

平日の日中は保育園、夜はお話したり遊んだりした過ごし方。休日は夫にお出かけに連れて行ってもらい、その間ゆっくり寝ました。

さまざまな工夫と対策をして、2人目の産後で休めない問題を解決しました。

本ページはプロモーションが含まれています

二人目の産後は家事をいつからするべきか

2人目 産後 休めない

2人目の産後の家事は、いつからするのがいいか、退院指導で聞いたお話をまとめました。

産後の軽い家事

軽い家事は、産後3週間を過ぎて体調に問題がなければ少しずつしても大丈夫といわれました。

産後3週間とはいえ、まだ体は完全回復していません。

産後1ヶ月が経っていないのに本格的に動くと、悪露が止まらなかったりめまいがしたりするので、気をつけてくださいね。

産後の本格的な家事

産後の本格的な家事は、1ヶ月健診で医師からOKをもらってからです。

産後1ヶ月は家事だけではなく、産後の買い物にいつから行けるかも悩みどころですが、いずれも1ヶ月健診で体が順調に回復してからといわれました。

本ページはプロモーションが含まれています
出産育児
本ページはプロモーションが含まれています
スターをフォローする
ライフキュー体験談ブログ
タイトルとURLをコピーしました