本ページはプロモーションが含まれています

「産後の無理は一生祟る」はウソでなかった!産後すぐ動くとどうなるのか 無理した結果は

産後の無理は一生祟る

「産後の無理は一生祟るの言葉ってホント?」
「悪露は動くと増えるの?」
「産後すぐ動くとどうなるの?」

など、悩んでいませんか?

ママ
ママ

私も母にいわれた「産後の無理は一生祟る」の意味をよくわからず過ごしていました。無理した結果、産後動きすぎにより悪露が長引いた経験があります。

産後1ヶ月は育児以外しないことと言われても、つい動いてしまいますよね。

そこで今回は「産後の無理は一生祟る」について、実体験を交えて紹介。

この記事でわかること

・産後無理をするとどうなるのか
・体験でわかった「産後の無理は一生祟る」の真相
・産後すぐのダメな行動
・産後に無理しないための対策

記事の途中から「産後無理しないための対策」についても紹介します。

※前置き不要「産後の無理は一生祟るという言葉が心配!」という人は、「産後に無理しないために取った対策」をクリックするとすぐ確認できますよ!

本ページはプロモーションが含まれています

産後すぐ動くとどうなるのか

産後の無理は一生祟る

昔からよく「産後の無理は一生祟る」といわれますが、私が通っていた産院の医師や助産師、母親などからも聞かされました。

ママ
ママ

産後の無理は一生祟るとは、簡単にいうと「産後に無理すると将来さまざまな影響が体に出るよ」ということです。

一体、どういった影響があるのか。私が聞いた話をまとめました。

・産褥期の合併症
・便秘や痔の悪化
・免疫力が低下
・骨盤底筋の緩みや尿漏れ
・慢性的な疲労や不眠
・更年期障害の悪化
・運動機能や体力低下

母親教室や産後の退院指導、医師から聞いたアドバイスを詳しくお伝えします。

産褥期の合併症

産褥期とは、出産から約6~8週間の期間をいいます。

この時期は、出産によるダメージから体と心が回復する時期ですが、産後すぐ動くとどうなるかと言うと、次のような合併症を引き起こす可能性があります。

・子宮内感染
・尿路感染症
・乳腺炎
・産褥熱
・産褥性うつ病

感染症も怖いですが、中でも気になったのが「産褥性うつ病」です。

産褥性うつ病は、産後1年以内に発症するうつ病です。気分の落ち込みや不安、不眠、食欲不振などの症状が出ることがあると聞きました。

実際、産後に無理した結果鬱のような症状を感じるママも身近に多く、他人事ではないと感じています。

便秘や痔の悪化

便秘は、産後の女性の約40%が経験すると言われており、痔は、産後の女性の約20%が経験すると言われているようです。

ママ
ママ

私も会陰切開の縫合が取れないか心配で、思いっきりいきむことができず、産後2週間くらい便秘に悩みました。

産後直後は出産の影響なのか、イボ痔でした。人生で初めてのイボ痔です。

産後の便秘や痔の原因は、出産によって、エストロゲンやプロゲステロンなど、ホルモンバランスの変化が影響しているそうです。

産後の無理は一生祟る言葉に関係ないように見えますが、ホルモンバランスは慣れない育児による睡眠不足なども関係しているので、気をつけなくてはいけませんね。

免疫力が低下

産後は、出産によるホルモンバランスの変化や、体力や気力の消耗などによって、免疫力が低下することがあります。

例えば、赤ちゃんの育児がママにとってストレスだったり、気づかないうちに体が疲れていたりなどです。

免疫力が低下すると、風邪やインフルエンザ、コロナウイルスなどに感染しやすいので、免疫力アップのために対策が必要です。

骨盤底筋の緩みや尿漏れ

出産によって、骨盤底筋が緩んでしまうことがあります。

骨盤底筋とは、膀胱や子宮、直腸を支える筋肉。骨盤底筋が緩んでしまうと、尿漏れや子宮脱などの症状を引き起こす可能性があります。

ママ
ママ

私は、二人目三人目と出産回数が増えるたびに、産後の尿もれや頻尿などをよく感じるようになりました。

産後の無理は一生祟るとよくいうのは、こういうこともあるんだと実感しました。

慢性的な疲労や不眠

産後は、赤ちゃんのお世話や家事などで、いつもよりも疲労を感じやすくなります。

無理した結果、疲労が蓄積し、慢性的な疲労や不眠を引き起こす可能性があります。

ママ
ママ

寝ようと思ったら赤ちゃんが起きてしまう、2人目の産後でゆっくり休めないなどの理由で、私も疲れが取れませんでした。

赤ちゃんの夜泣きや授乳による睡眠不足は、産後の不眠の最も大きな原因です。

赤ちゃんの睡眠サイクルが整っていない時期は、夜中に何度も起きてしまうため、十分な睡眠がとれません。

また、育児の不安やストレスも、不眠の原因となります。初めての育児でわからないことや、赤ちゃんの体調や成長を気にして悩んでいると、夜もなかなか寝付けないことがあります。

更年期障害の悪化

更年期障害とは、女性ホルモンの分泌量が減少することによって起こる、さまざまな症状の総称です。

産後には、更年期障害の症状が悪化することがあります。無理した結果、更年期障害の症状がさらに悪化する可能性があります。

また、産後の無理は、将来の健康にも影響を及ぼす可能性があります。

例えば、骨盤底筋の緩みや尿漏れが原因で、尿路感染症や骨盤臓器脱などの病気を発症するリスクが高まることがあります。

更年期障害の症状が重くなると、生活の質が低下したり、うつ病などの精神疾患を発症したりするリスクが高まります。

ママ
ママ

一人目を出産したのが20代のとき、その頃は更年期なんて想像もできませんでした。

なので母親からの「産後の無理は一生祟る」という言葉も、上の空で聞いていました。

三人目を出産したのが30代半ば。ママ友の中には更年期に悩む人も居たので、無関係ではない話だと思い、産後に無理しないようにしました。

産後は、自分の体調を第一に考えて、無理しない範囲で動くことってすごく大切です。

本ページはプロモーションが含まれています

「産後の無理は一生祟る」はウソではなかった!

産後の無理は一生祟る

一人目を出産後、よく母にいわれていたのが「産後の無理は一生祟る」という言葉でした。

ママ
ママ

まだ若かった私は意味も分からず、産後でも体力があったので、できることは自分でやっていました。

例えば、洗濯を畳んだり茶碗を洗ったりなどです。

母が見ていないときにちょくちょく動いたせいか、体に不調を感じることが増えました。

・悪露が動くと増える
・足の付根から骨盤がガタガタする
・乳腺炎による高熱
・会陰切開の痛みが長引く
・天井が回るようなめまい
・汗っかきになった
・生理痛がひどくなった
・慢性的な腰痛

産後無理をするとどうなるのか、私が経験したことを詳しくお伝えします。

悪露が動くと増える

一人目のとき、産後に動きすぎたためか、悪露が1ヶ月過ぎても出ていました。

1ヶ月健診で医師から、次のようにいわれました。

医師
医師

1ヶ月たっても生理二日目のような量や鮮血が続くということは、産後に動きすぎて悪露が続いている可能性が高いです。無理せず休んでくださいね。

そろそろ悪露が終わりそうと思ったら、なぜか鮮血が出る日もあり少し心配でした。

まだ若いから大丈夫」「体力には自信がある」と思っても、産後の体は思っているより回復していないみたいです。

悪露は動くと増えるので、産後1ヶ月間は体調に関係なく育児以外、なにもやらない方がいいと学びました。

骨盤がガタガタする

想像するだけで怖かったのが、足の付け根から外れそうなほど、骨盤がガタガタしたことです。

ママ
ママ

産後2週間を過ぎた頃、立ちながら、足を横にスライドさせて物を自分の方に引っ張ろうとしただけです。

たったこれだけで、足の付け根から「グキッ」と音がなり、脱臼手前のような状態になりました。

産後すぐ動くとどうなるのか、母親学級や退院指導で聞いていましたが、骨盤のガタツキは知らなかったので驚きです。

産後しばらくは、足を大きく広げたり骨盤に負担がかかるようなことをしたりするのは避けた方がいいですよ。

乳腺炎による高熱

産後1ヶ月間で3回以上は乳腺炎による高熱が出ました。

乳腺炎は胸がカチカチになり、少し動くだけで胸が痛いといった症状があります。私は乳腺炎とは別に、なぞの高熱もありました。

ママ
ママ

乳腺炎ではない高熱が出たとき、「産後の無理は一生祟るってこういうことか」と実感しました。

悪露は動くと増えるということを一人目で経験し、産後すぐ動くとどうなるのかある程度知った二人目出産後に高熱。

三人目出産後は、産後1ヶ月間、大人しく過ごしていたおかげで、あまり体の不調を感じずに過ごせました。

会陰切開の痛みが長引く

産後すぐ動くとどうなるのかわからず動いたところ、会陰切開の痛みがなかなか消えませんでした。

ママ友に聞いたところ、産後1週間になると、普通に座っても痛みを感じない人が多いようです。

ママ
ママ

私はピリピリとした痛みをいつも感じていました。

流石に産後1ヶ月になると痛みは気になりませんが、悪露が動くと増えることと会陰切開の痛みが長引くことが関係していたのではないかと思っています。

天井が回るようなめまいなど

産後に無理した結果かわかりませんが、天井がグルグルと回るようなめまいを感じたことがあります。

ママ
ママ

今までめまいを感じたことがなかったのですが、「さすがにダメだ!」と思い横になりました。

三人目を出産したときは、誰にも頼らず自宅で夫婦だけで生後1ヶ月を迎えましたが、母の「産後の無理は一生祟る」という言葉を意識して、すべてを夫やサービスに頼って乗り越えました。

汗っかきになった

産後無理すると更年期に影響するといいますが、あながちウソではないと思います。

ママ
ママ

産褥期に少し無理したせいか、急に体が熱くなるときがあります。

きっとホットフラッシュと呼ばれる現象ですね。

ホットフラッシュは更年期の症状らしいのですが、私は三人目を高齢出産と呼ばれる年齢ギリギリだったので、「更年期では?」と思う部分もあります。

ママ
ママ

もし更年期だとしても…、年齢的にまだ早いような気がします。

特別暑い日でもないのに、急に体がほてるのも、産後無理した結果なのでしょうか。

里帰り出産で私の行動をみていた母親からすると、「やっぱり、産後の無理は一生祟るって言った通り!」といわれそうなので、相談していません。

生理痛がひどくなった

三人目を出産後から、年々、生理痛がひどくなっています。

ママ
ママ

1人目出産後は、軽くお腹が痛い程度の生理痛でした。

しかし、現在は生理が始まる2週間前から便秘や肩こり、頭痛、冷え性など一気にトラブルが起こります。

便秘や冷え性などを感じると「そろそろ生理が来る」という合図になってきましたが、すべてまとめて体が不調になるのはツラいです。

ママ
ママ

産後動きすぎで悪露が止まらなかったことと関係しているのかも、と思っています。

産後無理した結果は、産褥期ではなく数年経ってから体で実感するんだなと思いました。

慢性的な腰痛

産後すぐ動くとどうなるのかわからず、気づいたら軽い家事や重いものを持つといった行動をしていました

ママ
ママ

産後無理した結果、慢性的な腰痛をさいごの出産から数年たった現在痛感しています。

母親や祖母がよく「産後の無理は一生祟る」という言葉には、体が回復していないのに駆使すると骨盤がゆがむなどの意味もあるようです。

実際、三人目を出産後、カラダファクトリーの『産後向け整体・骨盤調整コース』へ行ったところ、体の歪んでいることがわかりました。

ママ
ママ

初めに骨格の歪みの確認からおこなうのですが、私は左側に体が傾いていて、さらに反り腰だということが判明!

そこでみっちり体を揉みほぐしてもらい、帰宅時はとても快適でした。

さすがカラダファクトリー!ボディメンテナンスのプロは違うと思った瞬間です。

あれから数年、私の体は慢性的な腰痛で、寝方によっては1人で起き上がるのが大変なほど苦しんでいます。

産後無理をするとどうなるのか、若い頃って深く考えません。実感するのは数年先、子育てが少し一段落したときです。

産後の無理は一生祟るという言葉は無視せずに、ゆっくり休んでくださいね。

本ページはプロモーションが含まれています

よく「産後の無理は一生祟るよ」といわれた私の行動

産後無理を すると どうなる

産後にどんな行動をしたときに「産後の無理は一生祟る」といわれたのか、まとめました。

産後にやってはいけないことが知りたい人は、ぜひ参考にしてくださいね。

重い荷物を持つ

産後すぐは「赤ちゃんの体重より重いものは持たない方がいいよ」といわれました。

ママ
ママ

我が家の子供達は、約3,200gくらいの重さなので、3キロ以上のものを持つと怒られます。

例えば、洗濯物や4Lの焼酎ボトルなどです。

いつも持っているので、産後も持ち上げられそうですが、体力が衰えているためかいつもより重く感じました。

荷物は、引きずったり道具を使ったりして持ち上げないようにしてくださいね。

長時間の立って家事をする

産後すぐに長時間立って家事や仕事で動くと「腰悪くするよ」といわれました。

本当なのか疑問に思ったので、生後1ヶ月検診のときに医師に聞いてみました。

医師
医師

長時間立ったまま家事をすることで、肩や腰に負担がかかる場合もあります。また、骨盤や子宮に負担がかかり、回復が遅れる可能性がありますよ。

母のいうことは正しかったようで、さすが「産後の無理は一生祟る」と昔からいわれているように、長時間の立ち作業はダメみたいです。

階段を走りながら何度も上り下り

里帰り出産をしたとき、2階に寝泊まりしていました。産後すぐ動くとどうなるのかもわかっておらず、用事があるたびに階段を上り下りしていました。

ババ
ババ

できるだけ、1回で済ませるようにしたほうがいいよ.

階段の上り下りを何度もすると体に負担がかかるから、といわれました。

たしかに、母親学級でも産後の過ごし方で激しい運動は避けるように、冊子に書かれいてます。

階段の上り下りが激しい運動になるのかわかりませんが、一日に何往復をするのは体に負担がかかるので避けた方がいいですよ。

睡眠時間が短い

産後すぐは赤ちゃんメインの生活なので、どうしても寝不足になりがち。

赤ちゃんと同じタイミングで寝るといいよ」といわれましたが、正直明るい日中に寝ることができませんでした。

赤ちゃんが寝たときは、テレビを見たりネットショッピングをしたりと、自分の時間を楽しんでいました。

そんな私の行動をみた母は、

ババ
ババ

産後の無理は一生祟るよ

といっていました。

赤ちゃんって育児本のような睡眠時間ではなく、我が家の子どもたちはあまり寝ない子だったので、赤ちゃんと一緒に眠らないと、かなり睡眠時間が短かったです。

眠ることで体が回復するので、睡眠時間は大切です。

目を使うこと

産後、母親からとくに「産後の無理は一生祟るよ」といわれたのが、目を使うことです。

・長時間テレビを見る
・スマホを見る
・裁縫をする
・読書をするなど

産後は目が疲れやすくなるから、細かい作業やものを見ることに気をつけるようにいわれました。

ママ
ママ

たしかに、三人目を出産後すぐ、長時間スマホを見ていたときに眼精疲労が凄かったです。

年齢も関係しているのか、20代より30代の方が眼精疲労はヒドく感じました。私は目が疲れると、肩こりや頭痛が起こりやすいので、産後1ヶ月は目を使うことを避けていました。

冷たい水に触る

昔からよく「産後すぐは、冷たい水に触らない方がいい!産後の無理は一生祟るから」っていいません?

ママ
ママ

私もよくいわれていたのですが、その理由は数日間高熱が出るからという理由がわかりました。

正確には産褥熱(さんじょくねつ)といって、産後24時間から10日以内に2日間、38度以上の熱が出るようです。

基本的に感染症や免疫力の低下が原因で、冷たい水を触ることで体温が下がり、免疫力が低下。その結果、産褥熱を発症するリスクが高まるようです。

産後すぐはまだ体が回復していないので、どうしても洗濯や茶碗洗いが必要なときは、ゴム手袋をするなど対策が必要です。

タバコを吸う、お酒を飲む

妊娠中もダメですが、産後もタバコやお酒は控えるべきです。

私はタバコは吸いませんが、ストレス解消にたまにお酒を飲みます。産後すぐ、父からお酒を勧められたことがあります。

ジジ
ジジ

少しなら大丈夫でしょ。飲め飲め。

ババ
ババ

産後すぐにお酒は絶対にダメ。母乳だからなおさらダメ!

と父に説教していました。

昔からお酒を飲むことも、産後の無理は一生祟るといわれていたようで、母も授乳期間中は一切お酒を飲まなかったようです。

本ページはプロモーションが含まれています
産後の無理は一生祟る

一人目出産後、母にいわれた「産後の無理は一生祟る」という言葉が怖かったので、産後すぐは無理をしないように対策をしてきました。

ママ
ママ

里帰り出産したときは協力してくれる家族がたくさんいましたが、三人目は頼れるのは夫だけ。

それでも、さまざまな対策をして、産後すぐに無理しないで過ごせました。

産後1ヶ月は家族に頼る

たとえ頼れる家族が夫のみでも、産後は絶対に無理しないことを第一に考えて過ごしました。

例えば、私は次のような工夫をしました。

・産後2週間は育児とトイレ、お風呂のみの行動
・産後3週間からご飯の準備
・洗濯物を畳むなど、あまり動かない家事をする

基本的に産後1ヶ月は家族に頼ったおかげか、三人目出産後は大きなトラブルなく1ヶ月健診まで過ごせましたよ。

ママ
ママ

産後動きすぎで悪露が増えないためにも、無理は禁物です。

宅配サービスをフル活用

我が家は夫が激務だったので、洗濯や食事など出産前からいくつものシミュレーションをしました。

できることとできないこと、まとめてやっても良いことなどを紙に書き、できないことは宅配サービスなどを頼りました。

ママ
ママ

中でも役立ったのが、食事の宅配サービスです。

買い物は1週間に1回、夫がまとめ買いをしてくれますが、買い忘れや週の途中で欲しい物があるなど悩みがありました。

悩みを解消するために、我が家では産後1ヶ月間だけネットスーパーを利用しました。

買い物が大変なときに宅配サービスを利用するなら「Oisix(オイシックス)」がおすすめです。

オイシックス

実際に利用したところ「品質・味・サービス」クオリティーが高く、値段以上の宅配サービスでした。

メリット
・食材の味がとにかく美味しい
・他社よりも食材の種類が多い
・Kit Oisixは誰でも簡単に作れる
・1品から注文OK
・配送いつでも停止が便利
・離乳食や乳児向け食品がある
・牛乳などのサブスクがお得

珍しい野菜やミールキットなどが豊富です。
オーガニックにこだわるだけあって、食材は調味料をほぼ使わなくても味が濃くて美味しかったです。

デメリット
・スーパーより料金が割高
・注文金額によって送料が変わる

料金は高いのですが、買い物や料理ができない時期、Oisixがとても役立ちました。

入会金 年会費 お試し
無料 無料 あり
解約 配送エリア 送料
いつでも 全国 0円~1,800円
定期継続は、お試し体験後に自分で申し込むスタイルです。「お試し→自動で定期契約」ではないので、利用しやすいです。

\「お試しのみ」の利用もOK/

初めはお試し体験、トライアル後に体験した人限定でお得なクーポンをもらえたので、思ったより安い料金で利用できました。

それから、お昼ごはんや忙しくて夜ご飯を作れないときは、冷凍弁当の宅配サービスを活用しました。

ご飯作りに困ったときは、「ウェルネスダイニング」がおすすめです。

ウェルネスダイニング

1回7食から届き、好きなタイミングで注文できるので、冷凍庫が狭くても無理なく頼めました。

メリット
・糖質や塩分など制限食が豊富
・味付けがしっかりしていて美味しい
・都度or定期が選べるから便利
・とりあえず1回のみの注文OK
・白米に合うおかずが多い

栄養バランスを考えた、野菜メインの冷凍弁当です。
弁当1食のおかずがすべて違うので、毎回「どれにしよう」と楽しめました。

デメリット
・おかずの色合いが少し悪い
・料金が少し高い

冷凍宅配弁当では料金が高めですが、食事制限食では良心的です。見た目以上に味が美味しかったので、コスパは良かったです。

入会金 年会費 お試し
無料 無料 あり
※2ヶ月体験
解約 配送エリア 送料
いつでも 全国 初回:無料
都度:770円
定期:385円
2ヶ月トライアルのお試し利用後、定期購入するのもOKです。「都度・定期」が選べるので、家庭の都合に合わせて注文できますよ。

\「お試しのみ」の利用もOK/

冷凍弁当なので、食べたい時に解凍できるので、注文したからといって毎日食べなくても大丈夫です。

都度購入にすると、自分のタイミングで注文できるので、無理やり食べきる必要もありません。

「産後の無理は一生祟る」という言葉が怖く、産後1ヶ月間はほぼ料理や茶碗洗いができなかったので、宅配サービスはとても便利でした。

生活に便利な家電を買った

今まで調理家電や生活をラクにする電化製品はいらないと思っていました。

出産後、便利家電というものを使ったところ、産後から6年たった今でもフル活躍しています。

我が家が未だに「便利!」と思っているのが、食洗機です。

食洗機を使うまで、「汚れが落ちない」や「電気代がかかりそう」って思っていました。

しかし、実際に使ってみると、家族5人分の茶碗もしっかり洗えて、電気代もほとんどかかりません。

ママ
ママ

それどころか、茶碗を洗う時間が省けるので、時間に余裕が出ました。

「産後の無理は一生祟る」という理由から、産後から数年たった今でも、食洗機は愛用中です。

家族や友人に協力をお願いする

産後すぐはできるだけ動くのはやめて家族や友人に協力をお願いして、生後1ヶ月健診まで無理しないように過ごしました。

とはいえ、友人に産後のお世話をしてもらうのは気が引けるので、本当にピンチのときだけお願いしました。

ママ
ママ

例えば、保育園が同じ数件隣のママ友に、夫が帰りお迎えできないときにお願いする。といったことです。

毎日だとさすがに迷惑なので、どうしても自分たちでできないときだけです。生後1ヶ月健診で通常生活に戻ったあと、協力してくれた友人にお礼しました。

新生児訪問はギリギリに依頼

新生児訪問の連絡が来たのですが、自宅に訪問してもらう日をギリギリにしてもらいました。

新生児訪問とは、生後28日以内の新生児がいる自宅へ、保健師が訪問して母子の健康状態を確認することです。里帰り出産の場合、60日以内の訪問です。

一人目のときは、早い段階で訪問してもらいましたが、里帰り出産をしない三人目は、もうすぐ1ヶ月健診というギリギリの日にお願いしました。

産後、誰か家族がいるのなら早い訪問でもいいのですが、私と赤ちゃん2人切りだったので、対応できるか不安でした。

新生児訪問の日は、都合のいい日にしてもらえるので、体調が心配な人は生後3週間以降がおすすめですよ。

家事代行サービスを活用

産後すぐは、身体の回復と育児の両立が大変な時期です。

もし、里帰り出産しないで夫と2人だけで産褥期を乗り越えるなら、家事代行サービスの利用もおすすめです。

ママ
ママ

残念ながら私の済むエリアは、利用対象外でした。利用はしていませんが、友人が活用していました。

サポートなしで産褥期を過ごす友人は、家事代行サービスを利用したことで、家事の負担が減ってゆっくり産褥期を過ごせたようです。

家事代行サービスは、掃除や洗濯、食事作りなど、さまざまな依頼ができて便利です。

つい後回しになりがちな整理整頓も、プロがお手伝いしてくれるサービスもあります。

登録だけして必要なときに利用できる家事代行サービスもあるので、いざというときに便利です。

産後の無理は、一生祟ると言われています。産後すぐ動くとどうなるか紹介してきましたが、無理した結果がいろいろ大変でした。無理できない産褥期は、誰かのサポートが欠かせません!

本ページはプロモーションが含まれています
出産育児
本ページはプロモーションが含まれています
スターをフォローする
ライフキュー体験談ブログ
タイトルとURLをコピーしました