産後の買い物の注意点
産後は体力も気力も落ちているので、買い物は大変です。しかし、赤ちゃんのためにも食料品や日用品は必要です。そこで、産後の買い物で気をつけるべきポイントをご紹介します。
- 無理しない。 産後は体力が回復していないので、無理に買い物に行かないようにしましょう。ネットスーパーや宅配を利用したり、家族に頼んだりしましょう。
- 栄養バランスを考えた食材を買う。 産後は赤ちゃんのためにも、栄養バランスの良い食事をする必要があります。野菜、果物、魚、肉など、いろいろな食材を買うようにしましょう。
- 日用品をまとめて買う。 頻繁に買い物に行くのは大変なので、まとめて買うようにしましょう。ネットスーパーや宅配を利用すれば、自宅に届けてくれるので便利です。
- 赤ちゃん連れでの買い物は事前に準備する。 赤ちゃん連れでの買い物は、荷物が多くなり大変です。事前に必要なものをリストアップし、忘れ物がないようにしましょう。また、授乳やおむつ替えができる場所があるスーパーを選ぶことも大切です。
産後の買い物は大変ですが、赤ちゃんのために必要なことです。上手に買い物をして、赤ちゃんを健康に育てましょう。
産後のスーパーでの買い物はいつからできる?
産後のスーパーでの買い物はいつからできるのか、入院中に医師に聞いてみました。
産後1ヶ月健診で回復していれば少しずつできますよ。
産後の買い物のポイントは「少しずつ」なので、1ヶ月健診で日常生活に戻れたからといって長時間の買い物は禁物です。
はじめは10分や15分ほどの短期間からして、疲れないように様子を見ることが大切といわれました。
産後すぐや産後2週間は、まだ体調が回復していないので、無理に買い物に行くのは避けたほうがよいです。買い物に行く場合は、以下の点に注意しましょう。
産後の買い物はどうしてる?赤ちゃんを連れて行く?
新生児の赤ちゃんを連れて行かなないとダメな状況のときの産後のスーパーの買い物をどうしてるか気になりませんか?
でも、周りに頼れる人も居なく、平日赤ちゃんと2人きりでどうしても買い物が必要になる場合があります。
どうしたらいいのか、産後1ヶ月健診のときに医師に聞いてみました。
そんなときは平日で人混みを避けて買い物してくださいね。
また抵抗力が弱く体温調整の機能も整っていない赤ちゃんを連れて行くのは気が引けます。買い物の仕方を工夫することで、短時間なら大丈夫と言われました。
産後の買い物は、体調に合わせて無理のない方法で行うことが大切です。赤ちゃんを連れて行く場合は、授乳やおむつ替えができる場所があるスーパーを選び、荷物が少なくなるように事前に準備しましょう。
具体的な買い物方法としては、以下のようなものがあります。
- ネットスーパーや宅配を利用 ネットスーパーや宅配を利用すれば、自宅に届けてくれるので、赤ちゃん連れでも買い物が楽です。
- 家族に頼んで買い物に行ってもらう 体調が悪い場合は、家族に買い物に行ってもらうのも良いでしょう。
- 赤ちゃん連れで買い物に行く 赤ちゃん連れで買い物に行く場合は、授乳やおむつ替えができる場所があるスーパーを選び、荷物が少なくなるように事前に準備しましょう。
買い物は赤ちゃんの生活に欠かせないものなので、体調に合わせて無理のない方法で行うようにしましょう。
産後の買い物はネットスーパーを利用するメリット
産後の買い物でネットスーパーが便利だった事例をいくつかご紹介します。
- 体力がないとき 産後は体力が回復していないので、買い物に行くのは大変です。ネットスーパーを利用すれば、自宅に届けてくれるので、体力を使わずに買い物ができます。
- 赤ちゃん連れのとき 赤ちゃん連れでの買い物は、荷物が多くなり大変です。ネットスーパーを利用すれば、荷物を抱えなくても買い物ができます。
- 時間がないとき 仕事や家事などで時間がないと、買い物に行く時間がありません。ネットスーパーを利用すれば、空いた時間に買い物ができます。
- 外出できないとき 体調が悪くて外出できないときや、雨が降っていて外に出たくないときも、ネットスーパーを利用すれば買い物ができます。
ネットスーパーは、産後の買い物にとても便利です。体力がないときや、赤ちゃん連れのとき、時間がないとき、外出できないときなど、様々な場面で活用できます。
産後の買い物はネットスーパーを活用した我が家
我が家は産後の買い物をどうしてるかと言うとスーパーではなくネットスーパーを利用しました。
初めてネットスーパーを利用したのですが、産後の利用にメリットがたくさんありました。
・玄関先まで届けてくれる ・24時間好きな時間に買い物できる ・必要最低限だけ選んで買える ・おむつやティッシュなど日用品もある
スーパーに比べて少し高いのですが、夫に頼んで買ってきてもらうより安く済んでいる気がします。
※夫に買い物を頼むと、おやつやお酒など必要ないものまで大量に買ってきます。
ネットスーパーで足りないものは、仕事帰りの夫にドラッグストアなどで買ってきてもらいます。
すべてを済ませるのではなく、ネットで買えないものは夫にお願いしてスーパーやドラックストアで買い物してもらいます。
産後1ヶ月までは外出が一切できなかったので大活躍だったネットスーパーですが、赤ちゃんの首がすわるまでしばらく利用しました。
ネットスーパーは「毎週届けてもらう必要がある」と思っていましたが、都度購入や定期購入はいつでも配送ストップできるので便利です。
産後の買い物におすすめな宅配サービス
「産後の買い物どうしてるんだろう」「コロナで産後の買い物でスーパーに赤ちゃんを連れて行くのが怖い」など、困ったときはネットスーパーが便利です。
産後買い物がしたいけどできないときだけ、我が家は活用しました。
食品や食材、おかずなどを届けてくれる宅配サービスはこんなメリットがあります。
・産後だけの一時的な利用もOK ・お昼ごはんに最低な弁当や惣菜が豊富 ・留守対応のサービスあり (授乳中で対応できない時に便利)
ネットスーパーや宅配サービスによって、取り扱っている商品やサービスが異なります。
我が家はオイシックスやウェルネスダニング、ヨシケイを利用しましたが、他にも検討したネットスーパーや宅配サービスがあります。
お試しから利用できるところもあるので、自分にピッタリなサービスを選んでくださいね。
【食材/食品】産後の買い物におすすめネットスーパー
coupang(クーパン)

産後の買い物どうしてるか迷った時にいつからでもできる便利なネットスーパーです。
安くて初回1500円クーポンもありお得ですがスマホアプリ限定で注文が可能です。
食品・日用品・ダイソー商品などを最短10分でお届けです。 東京都中心に利用可能です。
お支払い方法
クレジットカード
amazon
米やオムツはAmazonが安くて速いので産後にスーパーで重い物の買い物をどうしてるか困った時にいつからでも注文できるのでおすすめです。 ベビー用品も取り扱っています。 冬は無洗米で手を冷やさないようにしましょう。
アマゾン発送の商品は2000円以上で送料無料
Amazonプライム会員(初回30日無料お試し)はお急ぎ便が無料になり早く届きます。 プライムビデオで映画やドラマも見れるので暇つぶしにおすすめです。
Amazonフレッシュ
AmazonフレッシュはAmazonプライム会員(初回30日無料お試し)でエリアが対応している場合は生鮮食品・お米・オムツなどお得に買い物ができます。 最短2時間でお届けが可能です。
対象エリア:東京都(18区・2市)・神奈川県・千葉県※一部エリアを除く
最低注文金額:4000円(10000円で送料無料) 配送料:390円
初回購入者限定1000円OFF×3回キャンペーン
クーポンコード: AFNEW1000
キャンペーン期間: 2022年7月25日(月) 0:00(日本時間)から2023年1月31日(火) 23:59(日本時間)まで
さらにお子さまの誕生日または出産予定日の登録者の方は、通常配送料が2回分無料
クーポンコード:AFFAM2209
※クーポンは併用できますので、2つご入力ください。
Oisix(オイシックス)
宅配エリア:全国
おススメポイント オイシックスの野菜は、採れ立て野菜が届くから新鮮!他にも肉や加工品、乳製品などの食材を玄関先まで配達してくれるので産後の買い物でスーパーより便利です。1品から注文できるので、欲しい分だけ欲しい時に利用する事も出来ますよ♪
キャンペーン:初回限定「1,980円」で送料無料! ※お試し後、自動で定期コースへ移行しません。お試し体験のみのキャンペーンです。
生協(パルシステム、コープきんき)
生協は野菜や肉、魚はもちろん。パンパースなどの日用品まで色んなジャンルの商品を取り扱っていますので産後の買い物でスーパーの商品が欲しい時におすすめ。
産後でスーパーへ買い物に出かけれずにどうしてるか困っている時も、重い荷物も玄関先まで配達してくれるから、産まれたばかりの赤ちゃんが居ても安心ですよ!
資料請求するとたった500円で人気商品が届く♪サービスや、本契約前にお試しセットの利用など、使う前にトライアルできますよ。
パルシステム
宅配エリア: 東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、山梨、静岡、新潟
コープきんき
宅配エリア: 滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山
【弁当/惣菜】産後の買い物におすすめ宅配サービス
ベルーナグルメ
宅配エリア:全国
おススメポイント ベルーナグルメは年間で最大360種類の献立が楽しめる、惣菜やおかずが届きます。惣菜は100円~、魚や肉料理などバランスよく選べるのがポイント!また食べ切りの個包装タイプだから、食材のムダがなくて経済的なので産後の買い物でスーパーに行けないかたにおすすめです。
ウェルネスダイニング
宅配エリア:全国
おススメポイント ウェルネスダイニングはカロリー制限や塩分制限など、産後の気になる栄養バランスをサポートしてくれる冷凍弁当を宅配してくれます。1回限りのお届けや定期お届けと選べるので、育児で食事がまともに取れない、産後の買い物でスーパーで総菜を買うよりもおすすめです。
キャンペーン:初回送料無料
わんまいる
宅配エリア:全国
おススメポイント わんまいるの健幸ディナーは、作りたてのおかずを急速冷凍しているので、食べる時は手作りおかずを美味しくいただけます。おかずセットやごはん付きのフルセットなど、都合に合わせた注文が出来るので産後の買い物でスーパーに行くよりも楽です。
キャンペーン:お試しあり
タイヘイファミリーセット
宅配エリア:関東限定
おススメポイント 1食あたり360円~のタイヘイファミリーセットは、届いた食材で手作りメニューが作れたり、冷凍弁当が届いたり産後の買い物がどうしてるか悩んだ家庭のために考えられたコースが充実しています。ごはんつきの弁当があるので、スーパーの買い物や家事が出来ない産後すぐの時期も便利に過ごす事が出来ます。
夕食ネット ヨシケイ
宅配エリア: 東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・福井県・大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・滋賀県・岡山県・広島県・徳島県・香川県
おススメポイント ヨシケイ夕食ネットのお弁当は、調理済みおかずを冷凍でお届け。手作りおかずは半調理済み食材やカット野菜で、時短調理が出来るように玄関先まで配達してくれます。産後の買い物がスーパーで十分に出来ず、栄養バランスが心配な方。一時的なりようも可能なので、どうでしょうか?
キャンペーン:初回注文に限り10日分まで全品半額
【ミールキット/献立キット】産後の買い物におすすめ宅配サービス
Kit Oisix(キット オイシックス)
宅配エリア:全国
おススメポイント Kit Oisix(キット オイシックス)は、主催と副菜の2品がたった20分で誰でも本格的に作れるセットです♪調理に必要な肉や野菜だけがカット済みで届きます。平日休日問わず好きな日に日時指定で配達!さらにキャンセルは気軽にでき、1品~の配達なので産後の買い物でスーパーに行くのが大変な一時的な利用にも向いてます。
キャンペーン:「1,980円」でお試し!送料無料 ※お試し後に定期利用したい場合は、自分で申込みが必要です。キャンペーンはお試しセットのみのプランです。
産褥期に買い物しても大丈夫?
産褥期の買い物は、1ヶ月健診を目安に無理をしない範囲でするのがベストです。
産褥期(さんじょくき)とは、産後6~8週目あたりの期間。体が健康だった状態に戻る大切な時期です。
いつから大丈夫か悩みますが産後すぐの買い物は要注意!
たとえば、産後1週間の買い物や産後2週間の買い物です。
ママ
「元々健康だから大丈夫!」と思って産後1ヶ月で買い物したけど、めまいがしたりイライラしたりなど大変でした
産褥期に無理に買い物すると、産前では見られなかった体調不良など出てくることもあります。
・急に涙もろくなる ・急に喪失感に襲われる ・悪露が増える ・子宮周辺に痛みを感じるなど
個人差があるので必ずみんなが体調不良を感じることではありません。
産褥期は母体優勢で、ゆっくり安静にしてしっかり睡眠を取ることが大切!
とはいえ、誰にも頼れず夫婦だけで産後を乗り越える家庭にとって、買い物は大変なことです。
ママ
産後の買い物はどうしてるか悩んだ時にいつからでも利用できるネットスーパーや宅配サービスの利用がとても便利でした。
【産後の買い物のネットスーパー活用術】 ・産褥期から赤ちゃんの首がすわるまで利用 ・夫がご飯の準備できない→宅配冷凍弁当を食べる ・出費を考えて平日5日分だけ宅配希望
ネットスーパーや宅配サービスなら、都合に合わせた利用ができます。
クレジットカードを持っていない場合はこの機会に作った方がおすすめ
産後は買い物でスーパー以外にも色々お金がかかります。 クレジットカードは浪費癖の方にはおすすめできませんが、節約する方には必要なアイテムです。 キャンペーンでポイントがもらえたり、電気代のお支払いや買い物でもポイントが貯まりお店や通販で利用できます。
イオンをよく利用するならイオンカード
イオンやイオンネットスーパーでポイントの利用できます。 年会費無料で2回払いまで手数料無料なので急な出費でも安心でお得に買い物ができます。
産後の買い物にいつからスーパーで使えるかですが、クレジットカードが届くまで最短2~3週間なので早めの準備がおすすめです。
楽天カードは発行が早くてポイントがイオンカードの2倍貯まる
楽天のクレジットカードなら新規発行特典で5000円分のポイントがもらえます! 種類が多い楽天市場や楽天のポイントカードが使えるお店で5000円分の食品が無料で手に入れることができるのでおすすめですよ!
普段の電話代のお支払いや外のお店の買い物でもポイントが貯まるから、月10万円使う方なら1000円分のポイントが貯まります。 1年だと12000円分にもなるから早めにクレジットカードを作った方がお得になります!
産後に重いものを持つのはダメ?
産後の買い物で重い物を持つのは要注意!
産後すぐは、骨盤や筋肉が弱っているので、重いものを持つのは避けたほうがよいです。赤ちゃんより重いものは持たないように気をつけましょう。産後すぐのスーパーでの買い物や引っ越しなどは避け、大きな荷物は家族に持ってもらうようにしましょう。
産後、骨盤や筋肉が回復するまでは、体に負担をかけないようにすることが大切です。無理をすると、骨盤がずれたり、筋肉が痛くなったりすることがあります。また、骨盤や筋肉が弱っていると、尿漏れや便秘などのトラブルも起こりやすくなります。
ママ
産後少しずつ悪露が減っていきますが、重い荷物を持ったせいで完全に出血が止まるまで日にちが掛かってしまう可能性があります。
私が出産で入院した病院では、退院前に看護士さんから指導があります。
その指導では、たくさんの注意点を言われました。
・床上げは産後3週目から ・重い荷物を運ばない ・上の子を立って抱っこしない ・重い荷物を持つと体にダメージが残りやすい
「2人目の産後だから買い物はスーパーでも大丈夫」と上の子も一緒に連れて出かけた結果、上の子を抱っこしなくてはいけない状況も出てきます。
ママ
どうしても産後に買い物へ行きたいときは、重い荷物を持たないように家族と一緒に短時間だけ出かけるようにしてくださいね。
また産後はスーパーの買い物リストを作っておくと、どうしてるのか悩まずに短時間で用事を済ませられますよ。
産後の買い物で気をつけるポイント
産後の買い物をスーパーでするときに気をつけたポイントをまとめました。
車の運転はできるだけ避ける
私が住む地域は車がないとスーパーで買い物ができません。
出かけるときは車必須なのですが
・アクセルやブレーキを踏むときにお腹に力が入る ・事故を起こさないように慎重になる(精神的ダメージ)
など、とにかく車の運転は体への負担が大きいです。
よっぽど緊急性がない限り、産後のスーパーでの買い物はもちろん、車の運転も避けました。
産後の買い物は赤ちゃんに合わせる
産後スーパーに買い物に行く日はママの体調も大切ですが、赤ちゃんの機嫌や体調に合わせるのも重要です。
ママ
産後の買い物に赤ちゃんを一緒に連れて行った時、下痢をして大変でした。
生まれてすぐの赤ちゃんは、頻繁にうんちをしたりミルクを吐き戻したりします。
買い物へ行くときは、私と赤ちゃんの体調が万全の日を選びました。
産後の買い物で洋服選びに注意する
産後の買い物はスーパーで食品だけではなく、洋服を見たくなるときもあります。
洋服選びは時間がかかる買い物なので、いつから大丈夫かはできれば産後2~3ヶ月過ぎたあたりがおすすめです。
夢中で洋服見ていたら、その日は足も腰も痛くて大変でした。
とくに、子供の洋服はとてもかわいい商品が多く「気づいたら1時間!」というケースもあるので、気をつけてくださいね。
産後の買い物はネットスーパーが便利!利用前のQ&A
ネットスーパーを利用したいけど、費用や解約などで産後の買い物どうしてるのか気になる点がいくつかありませんか?
ネットスーパーは、短期間だけ利用できるのか気になりました。
そこで、ネットスーパーによくある疑問についてまとめてみました。
産後の買い物にネットスーパーは送料で高くなるのでは?
ネットスーパーや冷凍弁当宅配サービスなどの送料は、状況に応じて無料です。
・初回送料無料 ・定期コースなら無料 ・◯◯円以上の購入で無料など
ママ
我が家は「ガソリン代=送料」と考えて利用しました。産後のスーパーで買い物がきつい時の一時的な利用なので、ムダな買い物せず逆に安上がりでした。
宅配サービスによって送料は違うので、利用前にチェックしてくださいね。
ネットスーパーは一時的な利用もできる?
ネットスーパーは一時的な利用ができます。
たとえば「今週は買い物しなくていい」ときは、宅配の一時停止ができました。もちろん、産後1ヶ月間だけ利用して解約したネットスーパーもあります。
ネットスーパーや宅配サービスは年会費無料が多いので、利用しないで配送ストップしていても料金の心配がありません。
産後1ヶ月後の買い物でスーパーに赤ちゃんを連れて出歩くのは大変なので、ゆっくり買い物できるまでいつからでも利用できるネットスーパーがおすすめですよ。
産後の買い物以外の気を付ける事
産後の買い物以外で気をつけるポイントをいくつかご紹介します。
- 栄養バランスを考えた食事をとる。 産後は赤ちゃんのためにも、栄養バランスの良い食事をする必要があります。野菜、果物、魚、肉など、いろいろな食材をバランスよく食べるようにしましょう。
- 十分な睡眠をとる。 産後は疲れがたまっているので、十分な睡眠をとるようにしましょう。1日6~8時間の睡眠を心がけましょう。
- 水分をこまめにとる。 水分をこまめにとることで、血行が良くなり、疲労回復につながります。1日1.5~2リットルの水を飲むようにしましょう。
- お風呂で体を温める。 お風呂で体を温めることで、血行が良くなり、疲労回復につながります。また、リラックス効果もあるので、寝つきが良くなります。
- 無理をしないこと。 産後は体力が回復していないので、無理をしないようにしましょう。家事や育児は、できるだけ人に頼るようにしましょう。
産後は、体調が優れないことも多いです。無理をせず、ゆっくりと休養をとることが大切です。
まとめ
産後の買い物はいつからかは、産後1ヶ月健診で日常生活に戻っても大丈夫といわれてからがベスト!
ただし、買い物できるからといって長時間出歩くのには気をつけてくださいね。
産前のような体と違って疲れが溜まりやすいので、少しずつ買い物の時間を伸ばすのが理想的です。
産後、無理に買い物へ出なくてもネットスーパーや宅配サービスを利用すると便利なので、産後の買い物をどうしてるか気になる場合はお試しから利用してみるのもおすすめです。