切迫早産で絶対安静と医師から指示されると、1日のほとんどをベッドの上で過ごします。

家事も育児もすべて放棄!1日中寝たきり生活はとても快適です。
でも寝たきり生活が3日目、7日目と続くと、あれこれ不安が出てきます。中でも気がかりなのが買い物です。
夫に買い物を頼みましたが、なぜかお菓子ばかり!家族の栄養面と好物が食べられないことからストレスMAXです。
そこで私はTVや雑誌などでも人気を集めている、ネットスーパーを始めて活用しました。買い物へ行けない時に便利だったネットスーパーの魅力についてお伝えします。
切迫早産の買い物は不便!頼りの夫は悪戦苦闘

切迫早産の買い物は不便!頼りの夫は悪戦苦闘
切迫早産と診断されたとき、真っ先に思ったのが家族の食事でした。

毎日料理を作るのは私が担当。両親に頼ることも考えましたが、どちらも忙しくて頼れない状況です。
切迫早産と診断されてから、はじめ1週間は冷凍庫の中にある食材を使って夫が作りました。が、夫は悪戦苦闘。

毎日メニューを考えるのが大変。調理に1時間…ツラい
世の中にはフルタイムで働く共働きの兼業主婦も居ますが、ある日突然、家事に育児に仕事とすべてを完璧にこなすのは無理みたいです。週の後半はかなりツラそうでした。
切迫早産の買い物はネットスーパーで悩み解決

切迫早産の買い物はネットスーパーで悩み解決
切迫早産で自宅安静の指示が出てから、買い物も含めて一切の家事ができなくなりました。買い物をして気持ちをリフレッシュすることすらできない日々。

夫に買い物を頼むと、お菓子にお酒と無駄遣いばかり…。
そこで、前々から気になっていたネットスーパーを活用してみることにしました!
ネットスーパーのメリット
切迫早産で動くことが制限されている状態にとって、ネットスーパーはとても便利なサービスでした。
ネットスーパーのデメリット
切迫早産でネットスーパーを利用してみてわかったこと。食材を買っても調理するのは夫なので、結局大変なのは変わらないことです。
少しでも家事の負担を減らすためにネットスーパーで注文してみましたが、レトルト食品や冷凍食品には頼りたくなかったので生鮮食品を購入。

買い物しなくていいのはラクだけど、結局料理するから大変なのは変わらない。
1日3食、仕事をしながら作るのは家事未経験の夫にとっては大変なことでした。
切迫早産の買い物で食材を買うのを止めた!

切迫早産の買い物で食材を買うのを止めた!
切迫早産で買い物ができなかったので、日用品やご飯のお供、弁当のおかずなどはネットスーパー。その他、私の昼ごはんや残業で忙しい時は冷凍弁当を宅配してくれるサービスを利用しました。
冷凍弁当の宅配サービスは、利用方法を工夫するとすごく便利です。
1食分としてそのまま弁当を食べるのもよし!でも我が家は少し違う使い方をしてみました。
弁当宅配サービスの便利な活用方法
我が家は1つの弁当を1食分と考えず、おかずを個々としました。
2.届いた弁当のおかずを1つずつトレーから外す
3.おかずを1品ずつラップやナイロン袋に入れて冷凍
4.食べたい時に食べたい分だけ解凍
正直、宅配の冷凍弁当はコスト面が気になっていました。毎日500円以上のお弁当を食べるのは、家計的にもとても痛手!
冷凍弁当の宅配サービスの多くは、お試しセットや配送を好きなタイミングで停止できます。

1日3食の料理をしなくて済むのはありがたい

お試しセットだけの利用もできるので、美味しい宅配サービスを厳選できる
スーパーの惣菜を買ってもらうという方法もありますが、夫に頼むと揚げ物中心なので、栄養バランスを考えると冷凍弁当の宅配サービスはメリットが大きいです。